社会保険労務士を探す

髙山社会保険労務士事務所

髙山 英哲(タカヤマ エイテツ)

  • 髙山 英哲
  • 髙山 英哲
登録番号 13980124
事務所所在地 〒150-0041
東京都渋谷区神南1-5-4 ロイヤルパレス原宿502
TEL 03-5784-0120 FAX
Email
電子申請・情報セキュリティ対応状況
  • ・電子申請・情報セキュリティ宣言事務所登録済み
  • ・電子申請対応可能
  • SRPⅡ認証取得済み
性別 男性 年齢 61
ホームページ https://www.1roumshi.com
  • 業務委託
  • 講師・執筆等

PR欄

  • 大学卒業後、約10年間サラリーマンとして勤務。メーカーの営業職、一部上場企業での社員教育担当などを経て1998年7月開業。顧問先の業種は飲食業、建設業など多岐にわたる。企業が抱える悩みと向き合い、長時間労働、残業代の未払いリスク 解消に向けた定額残業代制度の設計・構築・運用、その他労務管理のサポートに精通。
  • 【監修】
  • ●日本生命『KJプラス』2017年8月号「経営のヒント【働き方改革】」監修。
  • ●日本生命月刊情報誌『経営情報』2017年4月巻頭特集記事「同一労働・同一賃金」監修。
  • ●リクルート『とらばーゆ U29女子プロジェクト』Webサイト「副業・複数が解禁?」監修。
  • 【執筆】
  • ●日本法令『SR』第49号「いま注目の業種・業界〈飲食業〉」
  • ●東京都社会保険労務士会2018年9月第454号『勤務間インターバル制度導入のための検討ポイントと導入事例』
  • ●労働調査会『エルダー』2018年12月号『Q&Aで学ぶ副業・兼業解禁にともなう労務管理のポイント』
  • ●日本法令『M&Aの労務デューデリジェンス標準手順書』共著
  • ●日本法令『M&Aの人事デューデリジェンス標準手順書』共著
  • ●労働調査会『エルダー』2020年9月号『Q&Aで学ぶ柔軟な勤務制度における労務管理のポイント』
  • ●日本実業出版社 『企業実務』2024年6月号「副業制度を導入する際のポイント【前編】」
  • ●日本実業出版社 『企業実務』2024年7月号「副業制度を導入する際のポイント【後編】」
  • 【セニナー講師】
  • ●公益社団法人東京ビルメンテナンス協会【立入調査からみたビルメンテナンスの労務管理の課題】
  • ●中小企業福祉事業団【『ビルメンテナンス業界』における人事労務管理のポイント】

対応可能業務

就業規則/労務相談/雇用管理/労働時間・休暇等/人事制度/退職金・企業年金制度/教育訓練/社会保険/労働保険/給与計算/老齢年金/遺族年金/労使関係/あっせん代理/ハラスメント対策/労務監査

対応可能業種

製造業/建設業/小売業/卸売業/旅館・飲食業/サービス業/運送業/金融・保険業/IT関連業/医療・福祉・介護業/不動産業/人材派遣・職業紹介業/その他

対応可能事業規模

100~299人/30~99人/30人未満/個人

主な経歴

●明治学院大学 文学部 英文学科卒業
●平成10年7月開業(登録番号 13980124)
●東京都社会保険労務士会 会員 (登録番号 1313637)
●特定社会保険労務士(平成19年4月1日登録)
●労働保険事務組合 東京パートナーズ 理事長
(事務組合整理番号5113:令和2年3月19日認可)
●合同会社渋谷パートナーズ 代表社員
●渋谷労働保険事務組合協議会 理事
●労働保険事務組合事業 厚生労働省認可 東京591号 中小企業福祉事業団 幹事
●社団法人 東京青年会議所 シニア会員
●東京商工会議所 会員

PR欄

大学卒業後、約10年間サラリーマンとして勤務。メーカーの営業職、一部上場企業での社員教育担当などを経て1998年7月開業。顧問先の業種は飲食業、建設業など多岐にわたる。企業が抱える悩みと向き合い、長時間労働、残業代の未払いリスク 解消に向けた定額残業代制度の設計・構築・運用、その他労務管理のサポートに精通。

【監修】
●日本生命『KJプラス』2017年8月号「経営のヒント【働き方改革】」監修。
●日本生命月刊情報誌『経営情報』2017年4月巻頭特集記事「同一労働・同一賃金」監修。
●リクルート『とらばーゆ U29女子プロジェクト』Webサイト「副業・複数が解禁?」監修。

【執筆】
●日本法令『SR』第49号「いま注目の業種・業界〈飲食業〉」
●東京都社会保険労務士会2018年9月第454号『勤務間インターバル制度導入のための検討ポイントと導入事例』
●労働調査会『エルダー』2018年12月号『Q&Aで学ぶ副業・兼業解禁にともなう労務管理のポイント』
●日本法令『M&Aの労務デューデリジェンス標準手順書』共著
●日本法令『M&Aの人事デューデリジェンス標準手順書』共著
●労働調査会『エルダー』2020年9月号『Q&Aで学ぶ柔軟な勤務制度における労務管理のポイント』
●日本実業出版社 『企業実務』2024年6月号「副業制度を導入する際のポイント【前編】」
●日本実業出版社 『企業実務』2024年7月号「副業制度を導入する際のポイント【後編】」


【セニナー講師】
●公益社団法人東京ビルメンテナンス協会【立入調査からみたビルメンテナンスの労務管理の課題】
●中小企業福祉事業団【『ビルメンテナンス業界』における人事労務管理のポイント】

対応可能業務

就業規則/労働法/雇用管理/労働時間・休暇等/人事制度/退職金・企業年金制度/教育訓練/社会保険/労災保険/給与計算/老齢年金/あっせん代理/メンタルヘルス対策/ハラスメント対策

主催者

公的団体/民間団体/企業内/教育機関/セミナー会社/その他

対象者

経営者・経営幹部/管理職/総務・人事・労務担当者/中堅社員/新入社員/女性社員/高年齢社員

主な経歴

●明治学院大学 文学部 英文学科卒業
●平成10年7月開業(登録番号 13980124)
●東京都社会保険労務士会 会員 (登録番号 1313637)
●特定社会保険労務士(平成19年4月1日登録)
●労働保険事務組合 東京パートナーズ 理事長
(事務組合整理番号5113:令和2年3月19日認可)
●合同会社渋谷パートナーズ 代表社員
●渋谷労働保険事務組合協議会 理事
●労働保険事務組合事業 厚生労働省認可 東京591号 中小企業福祉事業団 幹事
●社団法人 東京青年会議所 シニア会員
●東京商工会議所 会員

  • 業務委託
  • 講師・執筆等