がん患者等就労支援

社労士ができる支援・医療機関向け 社労士ができること

社労士の講師・相談員派遣

がん診療連携拠点病院・がん相談支援センター等において

  1. 1患者さんサロン等院内セミナーへの講師派遣
  2. 2病院スタッフ向け・医療保険制度(傷病手当金等)の研修会・相談会への講師、相談員派遣
  3. 3病院スタッフ向け・公的年金制度(障害年金等)の研修会・相談会への講師、相談員派遣
  4. 4病院スタッフ向け・雇用保険制度の研修会・相談会への講師、相談員派遣
  5. 5病院スタッフ向け・公的助成金制度の研修会・相談会への講師、相談員派遣
  6. 6患者さん向け・仕事と治療に関する両立支援研修会・相談会への講師、相談員派遣
  7. 7患者さんご家族向け・介護支援制度の研修会・相談会への講師、相談員派遣
  8. 8患者さん向け・職場の就業規則など職場環境に関する研修会・相談会への講師、相談員派遣
  9. 9患者さん向け・再就職・職場復帰への支援に関する研修会・相談会への講師、相談員派遣

など

がん患者さんも受けられる障害年金・がん患者さんの就労支援セミナー

1「診断書」作成のための障害年金制度のポイント

初診日・患者さんの病歴・就労状況等・被保険者保険料納付履歴・障害区分

2障害年金における「診断書」作成の留意点

医師・医療関係者向け・「障害年金の診断書」の書き方と記載例
傷病手当金支給申請書の意見書欄と相違点を解説 など

3病院スタッフができる就労支援の内容

  • 病院スタッフ就労支援・4つのステップ(がん患者就労支援部会作成)
    • ・ステップ1 患者さん情報を把握する
    • ・ステップ2 問題を明確化する
    • ・ステップ3 使える制度を確認する
    • ・ステップ4 具体的な解決策を検討する
  • 治療と職業生活の両立支援
  • 事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン(平成28年2月 厚生労働省)
  • がん対策基本法の一部を改正する法律(平成28年12月16日施行)