社会保険労務士を探す
原田英彦社会保険労務士事務所
原田 英彦(ハラダ ヒデヒコ)
登録番号 | 13210604 | ||
---|---|---|---|
事務所所在地 | 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-32-13 第2瑞穂ハイツ103号室 |
||
TEL | 090-7041-9081 | FAX | |
biz.h.harada@gmail.com | |||
電子申請・情報セキュリティ対応状況 |
|
||
性別 | 男性 | 年齢 | 41 |
ホームページ | https://harada-cmc-sr.com/ |
- 業務委託
- 講師・執筆等
PR欄
- ☆企業担当者としての豊富な実務経験
- 10年以上の人事経験から、人事制度策定、教育・研修、採用、評価、人事異動、給与計算、労働保険・社会保険手続き、福利厚生、メンタルヘルス対応含む安全衛生、職場コミュニケーション改善まで、網羅的に担当者として経験してまいりました。社労士としての立場だけでなく、担当者の目線からも実務的なアドバイスを行います。
- ☆相談しやすい・安心できる〜言葉の意味から労働トラブル、人事制度の相談まで〜
- 温厚で親しみやすい性格です。上から目線にならない、誠実かつ丁寧で迅速な対応を心がけ、安心して気軽に相談してもらえる、信頼関係の構築を目指すことをモットーにしています。
- ☆ご希望に合わせた最適なコミュニケーションツール
- コミュニケーションは対面訪問・電話・オンライン・チャットツールでのカジュアルなコミュニケーション、いずれも大事に考えており、お客様のご要望に合わせた相談環境を整えています。
- ☆時代に合わせた企業の持続的な発展に貢献
- 関心事は、人的資本経営、ビジネスと人権、健康経営、ウェルビーイング、少子化、HRtech、生成AI活用などのテーマ・トレンドです。日々研鑽に努め、今日的なテーマについて、アンテナを高く張り、自分自身の知識・能力をアップデートしています。人が楽しく働く環境、自己実現の舞台づくりを通じて、企業の持続的な発展、つまり事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上を目指しています。
- ☆社外人事として社長・人事担当者の時短・人的資本経営の課題解決に貢献
- 法令対応の就業規則改訂から、賃金・資格・評価制度の構築・運用支援、メンタルヘルス対策・ハラスメント防止対策等の職場環境改善、助成金申請支援、給与計算・手続き代行など、お客様の経営ビジョンの具体化から日常の困りごと・悩みに寄り添った包括的な伴走支援を行ってまいります。
- 最後に、あらゆるリソースが不足している中小企業には、実務知識・経験が豊富な信頼できる専門家の活用が必要です。ぜひお気軽にご相談ください。
対応可能業務
就業規則/労務相談/雇用管理/労働時間・休暇等/人事制度/退職金・企業年金制度/福利厚生/安全衛生/教育訓練/社会保険/労働保険/給与計算/助成金/高齢者雇用/労使関係/メンタルヘルス対策/ハラスメント対策/健康経営®︎/労務監査/労働者派遣・職業紹介
対応可能業種
製造業/建設業/小売業/卸売業/旅館・飲食業/サービス業/運送業/金融・保険業/IT関連業/医療・福祉・介護業/不動産業/保育業/人材派遣・職業紹介業/教育・学習支援業/その他
対応可能事業規模
3,000人以上/1,000~2,999人/300~999人/100~299人/30~99人/30人未満/協同組合等の団体/個人
主な経歴
【主な経歴】
1984年生まれ、早稲田大学卒業後、住商情報システム(現SCSK)、東京都立産業技術研究センター、アクセンチュア、旭ファイバーグラスを経て、独立。人事・労務経験10年以上。
【主な保有資格等】
2021年12月:社会保険労務士登録
2025年6月:事業承継士
2024年12月:BHR推進社労士
2024年10月:健康経営エキスパートアドバイザー
2024年9月:生産性賃金管理士(日本生産性本部認定)
2023年1月:第一種衛生管理者
2022年9月:国家資格キャリアコンサルタント
2018年5月:経済産業大臣登録中小企業診断士
その他、メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種、基本情報技術者、FP3級、年金アドバイザー3級 など
【主な所属等】
・社会保険労務士
東京都社会保険労務士会山手統括支部 行政担当委員 副委員長
自主研究会 賃金管理研究会
・中小企業診断士
東京都中小企業診断士協会城東支部 執行委員・会員部部長
「ビジネスと人権」経営研究会
働き方研究会
実践財務分析研究会
・その他
東京商工会議所渋谷支部青年部
【主な委嘱等】
江戸川区経営相談員・経営診断員
東京信用保証協会登録専門家
社労士110番相談員
臨時労働保険指導員
地域型年金委員
育児・介護との両立のためのテレワーク導入促進事業「派遣社労士」
東京働き方改革推進支援センター登録専門家
PR欄
☆企業担当者としての豊富な実務経験
10年以上の人事経験から、人事制度策定、教育・研修、採用、評価、人事異動、給与計算、労働保険・社会保険手続き、福利厚生、メンタルヘルス対応含む安全衛生、職場コミュニケーション改善まで、網羅的に担当者として経験してまいりました。社労士としての立場だけでなく、担当者の目線からも実務的なアドバイスを行います。
☆相談しやすい・安心できる〜言葉の意味から労働トラブル、人事制度の相談まで〜
温厚で親しみやすい性格です。上から目線にならない、誠実かつ丁寧で迅速な対応を心がけ、安心して気軽に相談してもらえる、信頼関係の構築を目指すことをモットーにしています。
☆ご希望に合わせた最適なコミュニケーションツール
コミュニケーションは対面訪問・電話・オンライン・チャットツールでのカジュアルなコミュニケーション、いずれも大事に考えており、お客様のご要望に合わせた相談環境を整えています。
☆時代に合わせた企業の持続的な発展に貢献
関心事は、人的資本経営、ビジネスと人権、健康経営、ウェルビーイング、少子化、HRtech、生成AI活用などのテーマ・トレンドです。日々研鑽に努め、今日的なテーマについて、アンテナを高く張り、自分自身の知識・能力をアップデートしています。人が楽しく働く環境、自己実現の舞台づくりを通じて、企業の持続的な発展、つまり事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上を目指しています。
☆社外人事として社長・人事担当者の時短・人的資本経営の課題解決に貢献
法令対応の就業規則改訂から、賃金・資格・評価制度の構築・運用支援、メンタルヘルス対策・ハラスメント防止対策等の職場環境改善、助成金申請支援、給与計算・手続き代行など、お客様の経営ビジョンの具体化から日常の困りごと・悩みに寄り添った包括的な伴走支援を行ってまいります。
最後に、あらゆるリソースが不足している中小企業には、実務知識・経験が豊富な信頼できる専門家の活用が必要です。ぜひお気軽にご相談ください。
対応可能業務
就業規則/労働法/雇用管理/労働時間・休暇等/人事制度/退職金・企業年金制度/福利厚生/安全衛生/教育訓練/社会保険/労災保険/給与計算/老齢年金/障害年金/遺族年金/助成金/高齢者雇用/社会福祉/労働経済/メンタルヘルス対策/ハラスメント対策/健康経営®︎
主催者
公的団体/民間団体/企業内/教育機関/セミナー会社/金融機関/その他
対象者
経営者・経営幹部/管理職/総務・人事・労務担当者/中堅社員/新入社員/女性社員/高年齢社員/その他
主な経歴
【主な経歴】
1984年生まれ、早稲田大学卒業後、住商情報システム(現SCSK)、東京都立産業技術研究センター、アクセンチュア、旭ファイバーグラスを経て、独立。人事・労務経験10年以上。
【主な保有資格等】
2021年12月:社会保険労務士登録
2025年6月:事業承継士
2024年12月:BHR推進社労士
2024年10月:健康経営エキスパートアドバイザー
2024年9月:生産性賃金管理士(日本生産性本部認定)
2023年1月:第一種衛生管理者
2022年9月:国家資格キャリアコンサルタント
2018年5月:経済産業大臣登録中小企業診断士
その他、メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種、基本情報技術者、FP3級、年金アドバイザー3級 など
【主な所属等】
・社会保険労務士
東京都社会保険労務士会山手統括支部 行政担当委員 副委員長
自主研究会 賃金管理研究会
・中小企業診断士
東京都中小企業診断士協会城東支部 執行委員・会員部部長
「ビジネスと人権」経営研究会
働き方研究会
実践財務分析研究会
・その他
東京商工会議所渋谷支部青年部
【主な委嘱等】
江戸川区経営相談員・経営診断員
東京信用保証協会登録専門家
社労士110番相談員
臨時労働保険指導員
地域型年金委員
育児・介護との両立のためのテレワーク導入促進事業「派遣社労士」
東京働き方改革推進支援センター登録専門家
- 業務委託
- 講師・執筆等