社会保険労務士を探す
大塚社会保険労務士事務所
大塚 陽太郎(オオツカ ヨウタロウ)
登録番号 | 13230514 | ||
---|---|---|---|
事務所所在地 | 〒184-0003 東京都小金井市緑町2丁目17番7号 緑桜館104 |
||
TEL | 080-7702-8882 | FAX | |
mail@sr-otsuka.tokyo | |||
電子申請・情報セキュリティ対応状況 |
|
||
性別 | 男性 | 年齢 | - |
ホームページ | https://www.sr-otsuka-tokyo |
- 業務委託
- 講師・執筆等
PR欄
- 厚生労働省に29年勤務し、雇用政策および人材確保・育成、労働関係事業の企画・運営・監督に携わってまいりました。
- 地方の現場から中央省庁まで、幅広い立場で実務と制度の両面に精通しており、労務管理や人材施策に関する実践的かつ制度的な知見を有しております。
- 主な強みは以下のとおりです。
- 〇 採用・人材確保支援に関する制度活用の助言
- ハローワーク所長として地域の企業様・求職者様等への支援を担った経験から、採用活動に活用できる各種制度や助成金の活用をご提案いたします。
- 〇 労務リスクの予防および監督対応支援
- 労働者派遣・職業紹介事業の全国的な監督業務を統括した立場から、制度の適正な運用や、行政による指導監督への対応に関する助言が可能です。
- 〇 外国人雇用に関する実務支援
- コロナ禍において、技能実習生の支援や監理団体等への指導にあたった経験をもとに、技能実習制度や育成就労制度への各種対応に係る支援をいたします。
- 〇 人材育成施策の導入・活用支援
- 公共職業訓練や求職者支援訓練の企画・実施責任者としての実績を活かし、人材育成に資する施策の導入をサポートいたします。
- また、制度とその対応について精通しておりますので、上記に関するセミナーなども承っております。
- これまでの経験と知見を活かし、関係の皆さまが直面する人事労務課題に対し、実効性の高いご提案とご支援を行ってまいります。
対応可能業務
就業規則/労務相談/雇用管理/人事制度/教育訓練/社会保険/労働保険/助成金/高齢者雇用/労使関係/メンタルヘルス対策/ハラスメント対策/労務監査/労働者派遣・職業紹介
対応可能業種
製造業/建設業/小売業/卸売業/旅館・飲食業/サービス業/運送業/金融・保険業/IT関連業/医療・福祉・介護業/不動産業/保育業/人材派遣・職業紹介業/教育・学習支援業
対応可能事業規模
100~299人/30~99人/30人未満/協同組合等の団体/個人
主な経歴
平成8年(1996年)4月 労働省(当時)入省 主に以下の業務に従事
ハローワークの組織管理・実績管理
ハローワーク所長
労働局職業安定部長
在チェコ日本国大使館一等書記官(社会保障協定締結に向けた相手国との協議等)
外国人技能実習制度の適正化、技能実習生の援助
労働者派遣事業、職業紹介事業などの指導・監督
障害者雇用対策
職業訓練の企画・運用
令和4年(2022年) 社会保険労務士試験合格
令和5年(2023年)12月 社会保険労務士登録
令和7年(2025年)3月 29年勤めた役所を退官
令和7年(2025年)5月 社会保険労務士事務所開業
PR欄
厚生労働省に29年勤務し、雇用政策および人材確保・育成、労働関係事業の企画・運営・監督に携わってまいりました。
地方の現場から中央省庁まで、幅広い立場で実務と制度の両面に精通しており、労務管理や人材施策に関する実践的かつ制度的な知見を有しております。
主な強みは以下のとおりです。
〇 採用・人材確保支援に関する制度活用の助言
ハローワーク所長として地域の企業様・求職者様等への支援を担った経験から、採用活動に活用できる各種制度や助成金の活用をご提案いたします。
〇 労務リスクの予防および監督対応支援
労働者派遣・職業紹介事業の全国的な監督業務を統括した立場から、制度の適正な運用や、行政による指導監督への対応に関する助言が可能です。
〇 外国人雇用に関する実務支援
コロナ禍において、技能実習生の支援や監理団体等への指導にあたった経験をもとに、技能実習制度や育成就労制度への各種対応に係る支援をいたします。
〇 人材育成施策の導入・活用支援
公共職業訓練や求職者支援訓練の企画・実施責任者としての実績を活かし、人材育成に資する施策の導入をサポートいたします。
また、制度とその対応について精通しておりますので、上記に関するセミナーなども承っております。
これまでの経験と知見を活かし、関係の皆さまが直面する人事労務課題に対し、実効性の高いご提案とご支援を行ってまいります。
対応可能業務
労働法/雇用管理/教育訓練/高齢者雇用/労働経済
主催者
公的団体/民間団体/企業内/教育機関/セミナー会社/金融機関/その他
対象者
経営者・経営幹部/管理職/総務・人事・労務担当者/中堅社員/新入社員/女性社員/高年齢社員/その他
主な経歴
平成8年(1996年)4月 労働省(当時)入省 主に以下の業務に従事
ハローワークの組織管理・実績管理
ハローワーク所長
労働局職業安定部長
在チェコ日本国大使館一等書記官(社会保障協定締結に向けた相手国との協議等)
外国人技能実習制度の適正化、技能実習生の援助
労働者派遣事業、職業紹介事業などの指導・監督
障害者雇用対策
職業訓練の企画・運用
令和4年(2022年) 社会保険労務士試験合格
令和5年(2023年)12月 社会保険労務士登録
令和7年(2025年)3月 29年勤めた役所を退官
令和7年(2025年)5月 社会保険労務士事務所開業
- 業務委託
- 講師・執筆等