社会保険労務士を探す
ワイエス社会保険労務士事務所
佐藤 安弘(サトウ ヤスヒロ)
登録番号 | 13160355 | ||
---|---|---|---|
事務所所在地 | 〒161-0035 東京都新宿区中井1-4-4-102号 |
||
TEL | 03-5922-7778 | FAX | 03-5922-7888 |
y.satou@ys-sr-office.com | |||
電子申請・情報セキュリティ対応状況 |
|
||
性別 | 男性 | 年齢 | 43 |
ホームページ | https://www.ys-sr-office.com/ |
- 業務委託
- 講師・執筆等
PR欄
- 覧いただきありがとうございます。特定社会保険労務士の佐藤安弘です。
- 【当事務所のビジネスモデル】
- 当事務所のビジネスモデル(メインターゲット・バリュー・強み・収益モデル)は以下の通りとなります。もちろん、下記のビジネスモデルは一例ですので、事業主以外の方からのご依頼・ご相談にも応じております。
- (1)ターゲット⇒人事労務等における課題・問題等を抱える事業主
- (2)バリュー⇒
- ①人事労務の専門家たる社会保険労務士による課題・問題の解決策の提案及び支援
- ②職場環境の維持向上による事業拡大への支援
- ③専門家へ依頼することによる安心感
- ④ビジネスパートナーとしてのコミュニケーションを蓄積することによる、情報・知見の多角化
- (3)強み⇒
- ①依頼人に寄り添った対応
- ②法令等の適正理解及び情報提供
- ③偏らない、公平な視点からの助言を行いつつも、依頼人の意見尊重を第一に考える
- ④デジタル化社会への変動等、環境変化に強み
- ⑤ビジュアルマーケティングに対する理解
- ※YouTube動画の作成・編集・投稿や、本ページの写真合成処理・文字入れ加工等は、基本的に当職1人で行っております。
- ⑥少し柔らかく、ユニークな対応による親しみやすさ
- (4)収益モデル⇒
- ①バリュー提供のため、継続的・持続可能な支援とするための月額課金システム(いわゆる労務顧問契約)を基軸
- ②契約外業務が発生した場合の単発(スポット)契約にも優先対応
- 上記ビジネスモデル実現のため、基本的に労務顧問契約を締結し、各種サービスを提供しております。同時に、一個人としての当職をご理解いただくために、YouTubeで動画投稿をしております。初対面の社会保険労務士といきなり顧問契約ではなく、ご依頼、ご相談の前に当事務所の理念並びに当職の人物像をご実感いただければ幸いです。
- 【経営方針】
- 社会保険労務士の仕事は多岐にわたります。
- 一般的に、『社会保険労務士は人事・労務の手続きを会社に代わって行う人』のように思われています。もちろん、このような業務に関しても、当事務所は専門家として申請代行等の処理をしています。
- ただ、時代の変遷により、労働法制の複雑多様化・日本型雇用の限界・労働トラブルの頻発・人手不足問題など、一言でいえば『成熟・多様化した社会の中』で、労務に関する課題を抱える事業主・人事労務担当者・労働者が多く見受けられるようになりました。
- こういった顧客へのニーズやウォンツに応えるためにも、当事務所では人事労務に関する専門家として、
- ・経営側への適切な人事労務管理のサポート、法改正等の社会的動向に関するアドバイス
- ・労働者には、紛争の平和的な解決方法のご提案
- を提供しています。
- 近年ではパワハラや長時間労働が問題となっており、解決の方法も十把一絡げにできるものではなく、課題を放置している方も少なくありません。
- そんな依頼人に解決方法を教示するだけではなく、『依頼人と共に悩み、共に考え、共に行動するパートナー』でありたいと思います。
- 【メッセージ】
- 最近は、YouTubeチャンネルの開設など、21世紀のマーケティング手法を模索しています!
- よろしくお願いいたします!
対応可能業務
就業規則/労務相談/雇用管理/労働時間・休暇等/人事制度/社会保険/労働保険/あっせん代理/ハラスメント対策/労務監査
対応可能業種
製造業/建設業/小売業/卸売業/旅館・飲食業/サービス業/運送業/金融・保険業/IT関連業/医療・福祉・介護業/不動産業/保育業/人材派遣・職業紹介業/教育・学習支援業/その他
対応可能事業規模
300~999人/100~299人/30~99人/30人未満/協同組合等の団体/個人
主な経歴
【資格関連】
2010年行政書士試験合格
2010年社会保険労務士試験合格
2010年宅地建物取引主任者(現・宅建士)試験合格
2016年社会保険労務士開業登録
2018年特定社会保険労務士付記
2019年行政書士登録
【活動実績(公的機関)】
労働基準監督署における臨時労働保険指導員
東京都社会保険労務士会における電子化推進員
東京都社会保険労務士会練馬支部における広報委員
自治体指定管理者における労務相談員
練馬区産業振興公社(練馬ビジネスサポート)における労務相談員及び出張相談員
PR欄
覧いただきありがとうございます。特定社会保険労務士の佐藤安弘です。
【当事務所のビジネスモデル】
当事務所のビジネスモデル(メインターゲット・バリュー・強み・収益モデル)は以下の通りとなります。もちろん、下記のビジネスモデルは一例ですので、事業主以外の方からのご依頼・ご相談にも応じております。
(1)ターゲット⇒人事労務等における課題・問題等を抱える事業主
(2)バリュー⇒
①人事労務の専門家たる社会保険労務士による課題・問題の解決策の提案及び支援
②職場環境の維持向上による事業拡大への支援
③専門家へ依頼することによる安心感
④ビジネスパートナーとしてのコミュニケーションを蓄積することによる、情報・知見の多角化
(3)強み⇒
①依頼人に寄り添った対応
②法令等の適正理解及び情報提供
③偏らない、公平な視点からの助言を行いつつも、依頼人の意見尊重を第一に考える
④デジタル化社会への変動等、環境変化に強み
⑤ビジュアルマーケティングに対する理解
※YouTube動画の作成・編集・投稿や、本ページの写真合成処理・文字入れ加工等は、基本的に当職1人で行っております。
⑥少し柔らかく、ユニークな対応による親しみやすさ
(4)収益モデル⇒
①バリュー提供のため、継続的・持続可能な支援とするための月額課金システム(いわゆる労務顧問契約)を基軸
②契約外業務が発生した場合の単発(スポット)契約にも優先対応
上記ビジネスモデル実現のため、基本的に労務顧問契約を締結し、各種サービスを提供しております。同時に、一個人としての当職をご理解いただくために、YouTubeで動画投稿をしております。初対面の社会保険労務士といきなり顧問契約ではなく、ご依頼、ご相談の前に当事務所の理念並びに当職の人物像をご実感いただければ幸いです。
【経営方針】
社会保険労務士の仕事は多岐にわたります。
一般的に、『社会保険労務士は人事・労務の手続きを会社に代わって行う人』のように思われています。もちろん、このような業務に関しても、当事務所は専門家として申請代行等の処理をしています。
ただ、時代の変遷により、労働法制の複雑多様化・日本型雇用の限界・労働トラブルの頻発・人手不足問題など、一言でいえば『成熟・多様化した社会の中』で、労務に関する課題を抱える事業主・人事労務担当者・労働者が多く見受けられるようになりました。
こういった顧客へのニーズやウォンツに応えるためにも、当事務所では人事労務に関する専門家として、
・経営側への適切な人事労務管理のサポート、法改正等の社会的動向に関するアドバイス
・労働者には、紛争の平和的な解決方法のご提案
を提供しています。
近年ではパワハラや長時間労働が問題となっており、解決の方法も十把一絡げにできるものではなく、課題を放置している方も少なくありません。
そんな依頼人に解決方法を教示するだけではなく、『依頼人と共に悩み、共に考え、共に行動するパートナー』でありたいと思います。
【メッセージ】
最近は、YouTubeチャンネルの開設など、21世紀のマーケティング手法を模索しています!
よろしくお願いいたします!
対応可能業務
就業規則/労働法/労働時間・休暇等/人事制度/社会保険/労災保険/あっせん代理/ハラスメント対策
主催者
公的団体/民間団体/企業内/教育機関/セミナー会社/金融機関/その他
対象者
経営者・経営幹部/管理職/総務・人事・労務担当者/中堅社員/新入社員/女性社員/高年齢社員/その他
主な経歴
【資格関連】
2010年行政書士試験合格
2010年社会保険労務士試験合格
2010年宅地建物取引主任者(現・宅建士)試験合格
2016年社会保険労務士開業登録
2018年特定社会保険労務士付記
2019年行政書士登録
【活動実績(公的機関)】
労働基準監督署における臨時労働保険指導員
東京都社会保険労務士会における電子化推進員
東京都社会保険労務士会練馬支部における広報委員
自治体指定管理者における労務相談員
練馬区産業振興公社(練馬ビジネスサポート)における労務相談員及び出張相談員
- 業務委託
- 講師・執筆等