社会保険労務士を探す
社労士事務所 三ツ星
小林 武志(コバヤシ タケシ)
登録番号 | 13040185 | ||
---|---|---|---|
事務所所在地 | 〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 風月堂ビル5階 |
||
TEL | 048-277-2358 | FAX | |
sr3star@gmail.com | |||
電子申請・情報セキュリティ対応状況 |
|
||
性別 | 男性 | 年齢 | - |
ホームページ |
- 業務委託
- 講師・執筆等
PR欄
- 私は、コンサルティング会社で人事労務コンサルタントとして、18年以上現場経験を積みました。
- そこで感じたことは、日々発生する人事労務の課題に対して、法律としてベストの対応が、必ずしも組織(経営者)にとってのベストの対応にならないという事です。
- 組織(経営者)には、それぞれ大切にしている価値観「理念」があり、その「理念」を人事労務コンサルタントとして、理解した上での判断が求められます。
- 私は、組織(経営者)の伴走者として、組織(経営者)の理念に基づく「共創新化」を実現するコンサルティングを実践します。
- ⑴労務顧問(学校法人、企業、特定非営利活動法人など)
- 労務監査(是正勧告等対応)、労務対応(組合など対応)
- 有期雇用期間、ハラスメント、休職者対応など日々の労務相談
- 社員を評価する際の留意点、月例給与の昇給方法など人事制度の運用に関する相談
- ⑵人事制度構築・メンテナンス・運用指導
- (賃金制度、賞与制度、退職金制度、評価制度、等級制度、昇給制度、目標管理制度、定年等延長制度、キャリアパス制度など)
- 卸売業:目的「事業継承のための準備」約20名
- 印刷業:目的「事業継承のための準備など」約300名
- 製造業:目的「事業規模拡大のための人材育成など」約100名
- 製造業:目的「社員のモチベーションアップ、専門職制度の導入など」約300名
- 学校法人:目的「教職員の人材育成、処遇改善など」 約500名
- 学校法人:目的「定年後の再雇・勤務延長用制度」約1,000名 など
- ⑶職務分析及び職務再設計
- 製造業:目的「資格等級に応じた職務配分など」約100名
- 製造業:目的「部署全体の仕事と再構築など」約100名
- 学校法人:目的「職務の洗い出しと業務の統廃合など」約300名
- ⑷就業規則等作成のコンサルティング
- 学校法人、製造業、IT、卸売業、サービス業、建設業、印刷業など
- ⑸ハラスメント対策組織の構築(ハラスメント対応策、相談対応、組織対応等)
- (財)21世紀職業財団認定ハラスメント防止コンサルタントとして活動
対応可能業務
就業規則/労務相談/雇用管理/労働時間・休暇等/人事制度/退職金・企業年金制度/教育訓練/社会保険/労働保険/老齢年金/障害年金/遺族年金/高齢者雇用/労使関係/あっせん代理/ハラスメント対策/健康経営®︎/労務監査/労働者派遣・職業紹介
対応可能業種
製造業/建設業/小売業/卸売業/旅館・飲食業/サービス業/運送業/金融・保険業/IT関連業/保育業/人材派遣・職業紹介業/教育・学習支援業/その他
対応可能事業規模
3,000人以上/1,000~2,999人/300~999人/100~299人/30~99人/30人未満/協同組合等の団体
主な経歴
大学を卒業後、社労士資格を取得し、出版社((有)労働調査会)で編集記者として勤務後、大手受験予備校(㈱東京リーガルマインド、学校法人 大原法律専門学校)で社労士受験対策の講師、教材制作、講座企画などを通算20年以上経験し、それと並行して、コンサルティング会社(MCS総合研究所、(株)プロサーブ)で人事労務コンサルタントとして、18年以上現場経験を積み現在に至ります。
現在は、下記の通りです。
1.社労士事務所 三ツ星 代表
2.合同会社 TN WORKS 代表社員
3.(株)TIMコンサルティング インストラクター
4.(株)キャリア スカイ 人事労務コンサルタント(業務提携)
5.行政事務サポートセンター 人事労務コンサルタント(業務提携)
PR欄
私は、大学を卒業後、社労士資格を取得し、出版社((有)労働調査会)で編集記者として勤務後、大手受験予備校(㈱東京リーガルマインド、学校法人 大原法律専門学校)で社労士受験対策の講師、教材制作、講座企画などを通算20年以上経験しました。
その際に、講師コンクール最優秀賞を受賞致しました。
現在はその経験を活かして、「管理職、新入社員、評価者、被評価者」など対象した企業内研修を実施しています。研修の際には、組織の理念実践に即した知識を身位につけることを意識し、ワークショップを取り入れた研修を心掛けています。
対応可能業務
就業規則/労働法/雇用管理/労働時間・休暇等/人事制度/退職金・企業年金制度/教育訓練/社会保険/労災保険/老齢年金/障害年金/遺族年金/高齢者雇用/労働経済/労使関係/あっせん代理/ハラスメント対策/健康経営®︎
主催者
公的団体/民間団体/企業内/教育機関/セミナー会社/金融機関
対象者
経営者・経営幹部/管理職/総務・人事・労務担当者/中堅社員/新入社員/女性社員/高年齢社員/その他
主な経歴
【講 師】
⑴社労士資格取得講座
入門完全合格コース、速修合格コース、経験者合格コース、私学大学 社会保険労務士講座担当、合格講座本論編、短期速習講座、実力完成講座等
⑵大学のオープンカレッジ
公開講座 「女性として知っておきたい法知識~女性を取り巻く環境編~」「女性として知っておきたい法知識~就活編~」等
⑶企業年金:「退職金・企業年金セミナー」「国民年金基金とiDeCoで備える老後について」等
⑷社員研修:管理職、新入社員、評価者、被評価者、ハラスメント防止、労務、年金など
【執 筆】
⑴出る順社労士必修基本書・労働編
⑵うかる!社労士総合テキスト(日経新聞社)・雇用保険法など
⑶ビジネスガイド「業種別 労働時間・割増賃金管理法 学校編」(日本法令)
⑷月刊 SR「特定社労士試験 合格者が実体験で語る試験対策のコツ」(日本法令)
⑸月刊 社労士V「受験生の落とし穴」「講師が語る体験的学習法」「君の勉強法」等(日本法令)
⑹月刊 企業年金基金「VEIW Of TOP」
⑺社会保険労務士 国家試験問題集 、必勝演習問題集、横断比較ノート、受験マスターノート(労働法令協会)
など
- 業務委託
- 講師・執筆等