社会保険労務士を探す
社会保険労務士 中西事務所
中西 啓太(ナカニシ ケイタ)
登録番号 | 13040249 | ||
---|---|---|---|
事務所所在地 | 〒169-0074 東京都新宿区北新宿2-4-3 リーフハイム北新宿101 |
||
TEL | 03-3369-3110 | FAX | 03-3369-3110 |
keita_b_nakanishi@ybb.ne.jp | |||
電子申請・情報セキュリティ対応状況 |
|
||
性別 | 男性 | 年齢 | 67 |
ホームページ | http://www.officenakanishi.com |
- 業務委託
- 講師・執筆等
PR欄
- 〇日系企業と外資系企業の人事制度を熟知しております。それぞれの良い点と修正すべき点を踏まえて貴社の経営理念に沿った人事制度の構築と運用について、責任を持ってご指導いたします。
- 〇当事務所の強みは、貴社従業員の能力を最大限活かすための組織(適材適所)作り、成果貢献度を公正に評価し人材育成も組み入れた人事制度への移行・実践指導です。
- 〇職務職責に基づくバンド型人事制度(職務職責の検証と賃金範囲設定、昇格・降格ルール、人事評価)の作成、再構築に関するコンサルティング
- 〇公正な評価制度(定量・定性的目標と作業過程の評価項目設定、目標管理、行動特性評価方法、結果のフィードバックと次年度目標、評価点と昇給・降給率の指導等)
- 〇人事考課における一次および二次評価者への評価方法実践指導
- 〇労務管理問題に関するプロフェッショナルな解決指導
- 〇人事制度構築 従業員2人~600人 IT業、飲食チェーン、医療法人、小売チェーン、製造業、翻訳・語学教室、金融業、サービス業等
- 〇評価者指導 1人~ 大学法人、医療法人、飲食、製造、商業施設、金融、サービス、IT企業等
- 〇顧問先業種 IT、飲食、小売、商業施設、サービス、コンサルティング、美容、医療、製造、運送等
対応可能業務
就業規則/労務相談/雇用管理/労働時間・休暇等/人事制度/退職金・企業年金制度/福利厚生/教育訓練/社会保険/労働保険/助成金/高齢者雇用/労使関係/あっせん代理/メンタルヘルス対策/ハラスメント対策/労務監査/労働者派遣・職業紹介
対応可能業種
製造業/建設業/小売業/卸売業/旅館・飲食業/サービス業/金融・保険業/IT関連業/医療・福祉・介護業/不動産業/人材派遣・職業紹介業/教育・学習支援業/その他
対応可能事業規模
3,000人以上/1,000~2,999人/300~999人/100~299人/30~99人/30人未満
主な経歴
1980年 日本大学法学部卒業 在学中に社会保険労務士試験合格
1980年 老舗鞄袋物卸売メーカーにて大手百貨店への商品提案・販売促進業務に従事
1985年 アメリカン・エキスプレス日本支社にて大阪、横浜、東京営業所長および国内営業所の統括部長を歴任。一方で社内研修を企画立案し、自らも講師として登壇。また、人事制度の改革に伴うコンピテンシー(行動特性)評価の導入を行い、社員満足度を高める公正な評価体制作りを進める。
2001年 外資系損害保険会社にて新規事業開発部長として新商品を開発し、全国的に取上げられる。
2004年 社会保険労務士・中西事務所開設
2008年 特定社会保険労務士として「紛争解決手続代理業務」付記
PR欄
〇公正な人事評価は、数値的な結果だけ見ても実現しません。目標達成に向けた過程において、どのような特別な行動をとったのか、それは企業理念や経営方針に沿った行動であったかも確認する必要があります。評価者研修では人事考課の基礎知識だけではなく、部下の目標設定や実践で使える行動特性評価方法を主に指導します。ご希望により、現行の人事制度に対するアドバイスもいたします。
〇管理職は正しい労務管理知識を持って部下を指導しなければなりません。労務管理基礎知識研修は労基法を中心に関連法令を学んでいただき、コンプライアンス違反のリスクを減らすことを目的に実施します。
〇職務職責に基づくバンド型人事制度(職務職責の検証と賃金範囲設定、昇格・降格ルール、人事評価)の作成、再構築に関するコンサルティング講習
〇公正な評価制度(定量・定性的目標と作業過程の評価項目設定、目標管理、行動特性評価方法、結果のフィードバックと次年度目標、評価点と昇給・降給率の指導等)
〇人事考課における一次および二次評価者への評価方法実践研修
〇新任管理職向け労務管理の基礎知識研修
〇評価者研修 1人~ 大学法人、医療法人、飲食、製造、商業施設、金融、サービス、IT企業等
〇管理職の労務管理基礎知識研修 商業施設、IT企業、小売店チェーン、飲食店チェーン
〇人事制度構築講習 IT業、飲食チェーン、医療法人、小売チェーン、翻訳・語学教室、サービス業等
対応可能業務
就業規則/労働法/雇用管理/労働時間・休暇等/人事制度/退職金・企業年金制度/教育訓練/高齢者雇用/ハラスメント対策
主催者
民間団体/企業内/教育機関/セミナー会社/金融機関
対象者
経営者・経営幹部/管理職/総務・人事・労務担当者/中堅社員
主な経歴
1980年 日本大学法学部卒業 在学中に社会保険労務士試験合格
1980年 老舗鞄袋物卸売メーカーにて大手百貨店への商品提案・販売促進業務に従事
1985年 アメリカン・エキスプレス日本支社にて大阪、横浜、東京営業所長および国内営業所の統括部長を歴任。一方で社内研修を企画立案し、自らも講師として登壇。また、人事制度の改
革およびコンピテンシー(行動特性)評価の導入を行い、社員満足度を高める公正な評価体制作りを進める。
2001年 外資系損害保険会社にて新規事業開発部長として新商品を開発し、全国的に取上げられる。
2004年 社会保険労務士・中西事務所開設
2008年 特定社会保険労務士として「紛争解決手続代理業務」付記
- 業務委託
- 講師・執筆等