社会保険労務士を探す
社会保険労務士金山経営労務事務所
金山 驍(カナヤマ ツヨシ)
登録番号 | 13050442 | ||
---|---|---|---|
事務所所在地 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-17-5 T&Kビル2F |
||
TEL | 03-6300-9952 | FAX | |
office-kanayama@e-mail.jp | |||
電子申請・情報セキュリティ対応状況 |
|
||
性別 | 男性 | 年齢 | 47 |
ホームページ | https://www.office-kanayama.jp/ |
- 業務委託
- 講師・執筆等
PR欄
- 【プロフィール】
- 社労士事務所での修業を経て、若干28歳のときに事務所を独立開業。
- 1人から数千人規模の会社の労務コンサルティングを手掛け、特にクリニック・歯科医院・整骨院などの医療系や韓国系企業の労務対策及び高年齢者雇用対策に強みがある。
- 東京都新宿区西新宿にて事務所を運営。
- 経営の視点から人事・労務問題に切り込める数少ない社会保険労務士の一人である。
- 会社の経営効率を踏まえた上でのアドバイスには定評があり、全国的に活躍している。
- 新聞(日経新聞、東京新聞、読売新聞)、雑誌、専門誌、みずほ総合研究所情報誌、TV書籍等のメディア掲載実績及び東京商工会議所・金融機関・SMBCコンサルティング・上場企業との共催セミナー等、講演実績多数。
- また、色々な団体・勉強会で理事や幹事を務める。
- 全世界120万人以上の社会団体であるロータリークラブ、その中で30年以上の歴史がある東京赤坂ロータリークラブ理事(2017年末現在)。2018-2019 年度幹事。
- 養神館合気道二段。全国演武大会3回出場。
- 【得意分野】
- ◆医療機関(クリニック・歯科医院・整骨院)の労務サポート
- ◆高年齢者雇用コンサルティング
- ◆韓国から日本に進出してきた企業の労務サポート(労働保険・社会保険・就業規則など)
- ◆経営の視点から人事制度を構築する『経営支援型人事制度』の導入
- 【一般的な社会保険労務士業務】
- ①就業規則など社内諸規程の整備・作成
- ②評価者研修、人材育成研修など各種研修・セミナーの企画運営
- ③労働社会保険諸法令に基づく各手続きの指導・サポート
- ④給与計算アウトソーシングサービス
- 【顧問先実績】
- 小売業、製造業、研究所、医薬品開発業、IT業(Web開発・ソフトウェア受託開発・教育)、ネイルサロン、イベント会社、不動産業、著作権管理業、アパレル業、飲食業、ホテル業、動物関連業、映像制作業、展示会支援業、警備業、医院、歯科医院、薬局、整骨院、撮影スタジオ、コンビニ業、トレーニングジム、コンサル会社、運送業等多数
- 【書籍・掲載実績】
- ■税理士・会計事務所職員のための労働保険・社会保険の基礎知識(中央経済社)R3年11月、R5年4月(第2版・4刷目)
- ■10年継続できる士業事務所の経営術‐安定運営のための48のポイント‐(合同フォレスト)H30年8月、R2年1月重版
- https://amzn.to/2Oenobn
- ■自社に最適な制度が見つかる新しい労働時間管理=導入と運用の実務=
- H30年9月出版(日本実業出版社)
- ■人事実務 H29年9月号(産労総合研究所) 無期転換・継続雇用の高齢者に関する特例措置
- ■人事実務 H29年4月号(産労総合研究所) 改正育児介護休業法
- ■労務事情 H27年6月号(産労総合研究所) 従業員の扶養家族にかかわる社会保険
- ■賃金事情 H26年12月号(産労総合研究所) 女性社員の社会保険の実務
- ■日本生命経営情報 H26年8月号(日本生命) 高年齢者雇用安定法改正の概要と対策
- ■企業実務 H26年4月号(日本実業出版社) 社員の「副業」をどこまで、どうコントロールすべきか
- ■かんぽスコープ かんぽ生命 若手と組んでペア就労(H25.11.1)
- ■アイデム 人と仕事研究所 ・人事戦略としての高年齢者活用(H25.9.25)
- ■企業実務H25年9月号(日本実業出版社) 間違いなく進める「産前産後・育児・介護休業」ガイド
- ■日経ビジネスオンライン ・専門家としてのコメント掲載(H25.3.8)
- ■TKC出版 新しい雇用制度
- ・パートタイマー等の無期労働契約への転換、65歳までの雇用制度義務化(H25.3.5)
- ■読売新聞(経済面)
- ・改正高年齢者雇用安定法に関する専門家としてのコメント掲載(H25.2.20)
- ■労務事情(産労総合研究所)
- ・改正高年齢者雇用安定法の実務ポイントと規程例(H25.2.1)
- ■日経産業新聞(朝刊) 経営面
- ・改正高年齢者雇用安定法に関する専門家としてのコメント掲載(H25.1.15)
- ■TV出演(生放送)【BSジャパン/7PM】
- ・テーマ:改正高年齢者雇用安定法 高年齢者の雇用がどう変化していくのか、企業対応はどうなるのか(H24.10.30)
- ■日本経済新聞(朝刊) 総合面
- ・改正高年齢者雇用安定法に関する専門家としてのコメント掲載(H24.8.29)
- ■産労総合研究所 労務事情 H24年1月号~4月号【連載】
- ■月刊スタッフアドバイザー(H23.11 税務研究会)
- ・実務特集「使える助成金申請マニュアル」中小企業緊急雇用安定助成金 ほか
- ■退職金・年金・継続雇用ハンドブック2011年版(H23.9 経営書院)
- ・「定年後継続雇用の進め方~基本的な考え方と運用の実務」
- ■東京新聞朝刊 掲載(H23.6)「自転車通勤時の労務に関する注意点」
- ■メンタルヘルスハンドブック-メンタルヘルス問題に対応した就業規則整備-(H23.6 経営書院)
- ■企業実務H23.6月号(日本実業出版社)「働き方見直しの節電策」
- ■労務事情 人事労務カレンダー(H23.5~)
- ■みずほ総合研究所 BUSINESS TOPICS(H22.10)
- ・労務トラブル防止に効く「就業規則」点検策(トップページに掲載計17P)
- 【1章】就業規則見直しの必要性と放置のリスク
- 【2章】法改正に対応した就業規則見直しのポイント
- 【3章】「近時の労務トラブル」に対応するための就業規則
- ■日本ベリサイン社 掲載~お客様の情報を守るための当事務所の取組事例~
- ■東京新聞(朝刊)掲載~副業の注意点について~取材記事が掲載 第10面
- ■『困っている社員を助ける 』
- ~隠れた「悩みを持つ社員」のサポートマニュアル~産労総合研究所編 経営書院出版
- ・「裁判員制度に対応した就業規則の作成実務」
- ■『経済界 』取材記事(P91)H21.9.8掲載
- ・社労士とMBAスキルを駆使し、経営者を支援
- ■月刊総務H21.5月号
- ・「裁判員に選ばれた従業員をスムーズにサポートするための就業規則改正」
- ■「日経キャリアマガジン特別編集 」MBA,会計,MOTパーフェクトブック2009年度版
- ・~経営論を学び、新しい形の社会保険労務士を目指す~
- その他多数
- 【セミナー・講演実績】
- 東京商工会議所主催セミナー <経営戦略を労務に取り入れて会社の活性化を!>
- 経済産業省後援ドリームゲート主催セミナー<アイデアを起業戦略に落とし込むための5箇条>
- 東京都社会保険労務士会新宿支部主催 情報交換会講師(MBAと社会保険労務士(仮))
- 管理職のための「従業員メンタルヘルス」セミナー
- 創業するぞ!創業実践実務教室~創業に必ず役立つポイント虎の巻~
- 社長だから知っておきたい労務・税務の得するポイント
- 顧問先企業の社員・管理職を対象にした教育訓練
- SMBC経営懇話会セミナー(労働時間管理・働き方改革セミナー)
- 城南信用金庫主催セミナー
- 各種上場企業との共催セミナー
- ㈱チームスピリット共催セミナー
- 東京旗業協会セミナー 等
対応可能業務
就業規則/労務相談/雇用管理/労働時間・休暇等/人事制度/退職金・企業年金制度/福利厚生/教育訓練/社会保険/労働保険/給与計算/老齢年金/障害年金/遺族年金/助成金/高齢者雇用/労使関係/メンタルヘルス対策/ハラスメント対策/健康経営®︎/労務監査/労働者派遣・職業紹介
対応可能業種
製造業/建設業/小売業/卸売業/旅館・飲食業/サービス業/運送業/金融・保険業/IT関連業/医療・福祉・介護業/不動産業/保育業/人材派遣・職業紹介業/教育・学習支援業/その他
対応可能事業規模
3,000人以上/1,000~2,999人/300~999人/100~299人/30~99人/30人未満/協同組合等の団体/個人
主な経歴
【学歴】
産能大学通信教育過程経営情報学部経営情報学科卒業
(社会人学生:4年間)※この間に社会保険労務士を取得。
日本大学大学院グローバルビジネス研究科中小企業経営コース(MBA)卒業
(社会人学生:2年間)計6年の社会人学生
【職歴】
商社にて5年間営業活動に従事
都内の社会保険労務士事務所にて約2年間修業
その後、社会保険労務士金山経営労務事務所を開業
【肩書き】
社会保険労務士、MBA(経営学修士)、医療労務コンサルタント
東京赤坂ロータリークラブ2018-2019年度・幹事
東京都社会保険労務士会新宿支部役員(総務委員会)、
東京都社会保険労務士会新宿支部第31回支部総会議長
東京都社会保険労務士会千代田支部総務委員、研修委員(協力委員)を歴任
PR欄
【プロフィール】
社労士事務所での修業を経て、若干28歳のときに事務所を独立開業。
1人から数千人規模の会社の労務コンサルティングを手掛け、特にクリニック・歯科医院・整骨院などの医療系や韓国系企業の労務対策及び高年齢者雇用対策に強みがある。
東京都新宿区西新宿にて事務所を運営。
経営の視点から人事・労務問題に切り込める数少ない社会保険労務士の一人である。
会社の経営効率を踏まえた上でのアドバイスには定評があり、全国的に活躍している。
新聞(日経新聞、東京新聞、読売新聞)、雑誌、専門誌、みずほ総合研究所情報誌、TV書籍等のメディア掲載実績及び東京商工会議所・金融機関・SMBCコンサルティング・上場企業との共催セミナー等、講演実績多数。
また、色々な団体・勉強会で理事や幹事を務める。
全世界120万人以上の社会団体であるロータリークラブ、その中で30年以上の歴史がある東京赤坂ロータリークラブ理事(2017年末現在)。2018-2019 年度幹事。
養神館合気道二段。全国演武大会3回出場。
【得意分野】
◆医療機関(クリニック・歯科医院・整骨院)の労務サポート
◆高年齢者雇用コンサルティング
◆韓国から日本に進出してきた企業の労務サポート(労働保険・社会保険・就業規則など)
◆経営の視点から人事制度を構築する『経営支援型人事制度』の導入
【一般的な社会保険労務士業務】
①就業規則など社内諸規程の整備・作成
②評価者研修、人材育成研修など各種研修・セミナーの企画運営
③労働社会保険諸法令に基づく各手続きの指導・サポート
④給与計算アウトソーシングサービス
【顧問先実績】
小売業、製造業、研究所、医薬品開発業、IT業(Web開発・ソフトウェア受託開発・教育)、ネイルサロン、イベント会社、不動産業、著作権管理業、アパレル業、飲食業、ホテル業、動物関連業、映像制作業、展示会支援業、警備業、医院、歯科医院、薬局、整骨院、撮影スタジオ、コンビニ業、トレーニングジム、コンサル会社、運送業等多数
【書籍・掲載実績】
■10年継続できる士業事務所の経営術‐安定運営のための48のポイント‐
H30年8月出版(合同フォレスト)
https://amzn.to/2Oenobn
■自社に最適な制度が見つかる新しい労働時間管理=導入と運用の実務=
H30年9月出版(日本実業出版社)
■人事実務 H29年9月号(産労総合研究所) 無期転換・継続雇用の高齢者に関する特例措置
■人事実務 H29年4月号(産労総合研究所) 改正育児介護休業法
■労務事情 H27年6月号(産労総合研究所) 従業員の扶養家族にかかわる社会保険
■賃金事情 H26年12月号(産労総合研究所) 女性社員の社会保険の実務
■日本生命経営情報 H26年8月号(日本生命) 高年齢者雇用安定法改正の概要と対策
■企業実務 H26年4月号(日本実業出版社) 社員の「副業」をどこまで、どうコントロールすべきか
■かんぽスコープ かんぽ生命 若手と組んでペア就労(H25.11.1)
■アイデム 人と仕事研究所 ・人事戦略としての高年齢者活用(H25.9.25)
■企業実務H25年9月号(日本実業出版社) 間違いなく進める「産前産後・育児・介護休業」ガイド
■日経ビジネスオンライン ・専門家としてのコメント掲載(H25.3.8)
■TKC出版 新しい雇用制度
・パートタイマー等の無期労働契約への転換、65歳までの雇用制度義務化(H25.3.5)
■読売新聞(経済面)
・改正高年齢者雇用安定法に関する専門家としてのコメント掲載(H25.2.20)
■労務事情(産労総合研究所)
・改正高年齢者雇用安定法の実務ポイントと規程例(H25.2.1)
■日経産業新聞(朝刊) 経営面
・改正高年齢者雇用安定法に関する専門家としてのコメント掲載(H25.1.15)
■TV出演(生放送)【BSジャパン/7PM】
・テーマ:改正高年齢者雇用安定法 高年齢者の雇用がどう変化していくのか、企業対応はどうなるのか(H24.10.30)
■日本経済新聞(朝刊) 総合面
・改正高年齢者雇用安定法に関する専門家としてのコメント掲載(H24.8.29)
■産労総合研究所 労務事情 H24年1月号~4月号【連載】
■月刊スタッフアドバイザー(H23.11 税務研究会)
・実務特集「使える助成金申請マニュアル」中小企業緊急雇用安定助成金 ほか
■退職金・年金・継続雇用ハンドブック2011年版(H23.9 経営書院)
・「定年後継続雇用の進め方~基本的な考え方と運用の実務」
■東京新聞朝刊 掲載(H23.6)「自転車通勤時の労務に関する注意点」
■メンタルヘルスハンドブック-メンタルヘルス問題に対応した就業規則整備-(H23.6 経営書院)
■企業実務H23.6月号(日本実業出版社)「働き方見直しの節電策」
■労務事情 人事労務カレンダー(H23.5~)
■みずほ総合研究所 BUSINESS TOPICS(H22.10)
・労務トラブル防止に効く「就業規則」点検策(トップページに掲載計17P)
【1章】就業規則見直しの必要性と放置のリスク
【2章】法改正に対応した就業規則見直しのポイント
【3章】「近時の労務トラブル」に対応するための就業規則
■日本ベリサイン社 掲載~お客様の情報を守るための当事務所の取組事例~
■東京新聞(朝刊)掲載~副業の注意点について~取材記事が掲載 第10面
■『困っている社員を助ける 』
~隠れた「悩みを持つ社員」のサポートマニュアル~産労総合研究所編 経営書院出版
・「裁判員制度に対応した就業規則の作成実務」
■『経済界 』取材記事(P91)H21.9.8掲載
・社労士とMBAスキルを駆使し、経営者を支援
■月刊総務H21.5月号
・「裁判員に選ばれた従業員をスムーズにサポートするための就業規則改正」
■「日経キャリアマガジン特別編集 」MBA,会計,MOTパーフェクトブック2009年度版
・~経営論を学び、新しい形の社会保険労務士を目指す~
その他多数
【セミナー・講演実績】
東京商工会議所主催セミナー <経営戦略を労務に取り入れて会社の活性化を!>
経済産業省後援ドリームゲート主催セミナー<アイデアを起業戦略に落とし込むための5箇条>
東京都社会保険労務士会新宿支部主催 情報交換会講師(MBAと社会保険労務士(仮))
管理職のための「従業員メンタルヘルス」セミナー
創業するぞ!創業実践実務教室~創業に必ず役立つポイント虎の巻~
社長だから知っておきたい労務・税務の得するポイント
顧問先企業の社員・管理職を対象にした教育訓練
SMBC経営懇話会セミナー(労働時間管理・働き方改革セミナー)
城南信用金庫主催セミナー
各種上場企業との共催セミナー
㈱チームスピリット共催セミナー
東京旗業協会セミナー 等
対応可能業務
就業規則/労働法/雇用管理/労働時間・休暇等/人事制度/退職金・企業年金制度/福利厚生/安全衛生/教育訓練/社会保険/労災保険/給与計算/老齢年金/障害年金/遺族年金/助成金/高齢者雇用/社会福祉/労働経済/労使関係/メンタルヘルス対策/ハラスメント対策/健康経営®︎
主催者
公的団体/民間団体/企業内/教育機関/セミナー会社/金融機関/その他
対象者
経営者・経営幹部/管理職/総務・人事・労務担当者/中堅社員/新入社員/女性社員/高年齢社員/その他
主な経歴
【学歴】
産能大学通信教育過程経営情報学部経営情報学科卒業
(社会人学生:4年間)※この間に社会保険労務士を取得。
日本大学大学院グローバルビジネス研究科中小企業経営コース(MBA)卒業
(社会人学生:2年間)計6年の社会人学生
【職歴】
商社にて5年間営業活動に従事
都内の社会保険労務士事務所にて約2年間修業
その後、社会保険労務士金山経営労務事務所を開業
【肩書き】
社会保険労務士、MBA(経営学修士)、医療労務コンサルタント
東京赤坂ロータリークラブ2018-2019年度・幹事
東京都社会保険労務士会新宿支部役員(総務委員会)、
東京都社会保険労務士会新宿支部第31回支部総会議長
東京都社会保険労務士会千代田支部総務委員、研修委員(協力委員)を歴任
- 業務委託
- 講師・執筆等