社会保険労務士を探す

中島社会保険労務士事務所

中島 秀憲(ナカジマ ヒデノリ)

  • 中島 秀憲
  • 中島 秀憲
登録番号 13120141
事務所所在地 〒103-0014
東京都中央区日本橋蛎殻町1-33-3 瀬戸ビル2F
TEL 03-3662-3070 FAX 03-3667-6979
Email
電子申請・情報セキュリティ対応状況
  • ・電子申請・情報セキュリティ宣言事務所登録済み
  • ・電子申請対応可能
性別 男性 年齢 63
ホームページ https://clean-heart.jp/
  • 業務委託
  • 講師・執筆等

PR欄

  • 私は、東京文京区根津の「うなぎ屋」に生まれ、日々お客様をお迎えする両親の笑顔を見ながら、美味しいうなぎを皆様に提供できるように研鑽を続けてまいりました。
  • しかしながら、バブル経済という「時代」に翻弄され、「うなぎ屋」は閉店、その後はジェットコースターのような人生を送りながら運輸会社にて総務経理を15年間担当している時に、「労働保険」と「社会保険」の仕組みを知ることとなりました。
  • そしてその後、様々な労働問題に直面し、労使双方共、納得のいかない場面に立ち会うことになりました。
  • その時、いわゆる「雇用」と「労務管理」の重要性を強く意識して、「社会保険労務士」の資格取得を決意、その後「合格」をいただき、開業して現在に至ります。
  • 【社会保険労務士業務のコンセプト】
  • 「使用者」と「労働者」、このいずれかに「ストレス」が存在する限り、必ずその事業所の「生産性が低下」してしまいます。そのようなことを未然に防ぐため、「ストレスが生じないクリアな労務管理」を提案いたします。
  • 【心がけている2つのポイント】
  • ①『心』 : どんなに電子化・DXが進歩しようとも、人々が動く原動力は、相手を思いやる「心」
  •        です
  • ②『原則』: 規則や方法論について、結局一番最後まで勝負出来ることは、常に「原則」を守ること
  •        です
  •        コンプライアンス重視が叫ばれる昨今、「原則」がいかに重要かつ有利か、アドバイス
  •        しております
  • 私は「うなぎ屋」に生まれ、「運送業」の経験から、特に「飲食業・運送業・設備工事業など」の現場対応、労働集約型業種のお客様との御縁を多くいただいております。

対応可能業務

就業規則/労務相談/雇用管理/労働時間・休暇等/人事制度/福利厚生/安全衛生/社会保険/労働保険/給与計算/助成金/メンタルヘルス対策/労務監査

対応可能業種

製造業/建設業/小売業/卸売業/旅館・飲食業/サービス業/運送業/金融・保険業/IT関連業/不動産業/教育・学習支援業

対応可能事業規模

100~299人/30~99人/30人未満/個人

主な経歴

・1985年:早稲田大学教育学部卒業
・1985年:家業「うなぎ」販売・卸売会社に入社
・1997年:運輸会社入社~2013年まで
・2012年:「社会保険労務士」試験合格
・2012年:「メンタルヘルス・マネジメントⅡ種」合格
・2014年:中央区蛎殻町にて開業(現在に至る)
・2016年:LEC専任講師
・2019年:早稲田大学グローバル・エデュケーションセンター非常勤講師
・2023、2024年:全国社会保険労務士会連合会
      合格者向け「事務指定講習」eラーニング担当講師

PR欄

私は、東京文京区根津の「うなぎ屋」に生まれ、日々お客様をお迎えする両親の笑顔を見ながら、美味しいうなぎを皆様に提供できるように研鑽を続けてまいりました。
しかしながら、バブル経済という「時代」に翻弄され、「うなぎ屋」は閉店、その後はジェットコースターのような人生を送りながら運輸会社にて総務経理を15年間担当している時に、「労働保険」と「社会保険」の仕組みを知ることとなりました。
そしてその後、様々な労働問題に直面し、労使双方共、納得のいかない場面に立ち会うことになりました。
その時、いわゆる「雇用」と「労務管理」の重要性を強く意識して、「社会保険労務士」の資格取得を決意、その後「合格」をいただき、開業して現在に至ります。

【社会保険労務士業務のコンセプト】
「使用者」と「労働者」、このいずれかに「ストレス」が存在する限り、必ずその事業所の「生産性が低下」してしまいます。そのようなことを未然に防ぐため、「ストレスが生じないクリアな労務管理」を提案いたします。

【心がけている2つのポイント】
①『心』 : どんなに電子化・DXが進歩しようとも、人々が動く原動力は、相手を思いやる「心」
       です
②『原則』: 規則や方法論について、結局一番最後まで勝負出来ることは、常に「原則」を守ること
       です
       コンプライアンス重視が叫ばれる昨今、「原則」がいかに重要かつ有利か、アドバイス
       しております

私は「うなぎ屋」に生まれ、「運送業」の経験から、特に「飲食業・運送業・設備工事業など」の現場対応、労働集約型業種のお客様との御縁を多くいただいております。

対応可能業務

就業規則/労働法/雇用管理/労働時間・休暇等/人事制度/福利厚生/安全衛生/教育訓練/社会保険/労災保険/メンタルヘルス対策

主催者

公的団体/民間団体

対象者

経営者・経営幹部/管理職/総務・人事・労務担当者

主な経歴

・1985年:早稲田大学教育学部卒業
・1985年:家業「うなぎ」販売・卸売会社に入社
・1997年:運輸会社入社~2013年まで
・2012年:「社会保険労務士」試験合格
・2012年:「メンタルヘルス・マネジメントⅡ種」合格
・2014年:中央区蛎殻町にて開業(現在に至る)
・2016年:LEC専任講師
・2019年:早稲田大学グローバル・エデュケーションセンター非常勤講師
・2023、2024年:全国社会保険労務士会連合会
      合格者向け「事務指定講習」eラーニング担当講師

  • 業務委託
  • 講師・執筆等