社会保険労務士を探す
山岸社会保険労務士事務所
山岸 俊正(ヤマギシ トシマサ)
登録番号 | 13821021 | ||
---|---|---|---|
事務所所在地 | 〒120-0006 東京都足立区谷中3-15-14 |
||
TEL | 03-3606-3824 | FAX | 03-5697-0200 |
yamagishi-srjimushyo@ion.ocn.ne.jp | |||
電子申請・情報セキュリティ対応状況 |
|
||
性別 | 男性 | 年齢 | - |
ホームページ |
- 講師・執筆等
PR欄
自著の「人事労務管理事典」は、平成22年度の日本自費出版文化賞特別賞を受賞(平成22年9月2日朝日新聞朝刊37面に掲載)。同事典はまた、異色の受賞作品として新聞記事で取り上げられました(平成23年12月5日朝日新聞朝刊33面)。なお、平成27年12月、筆者が人事労務関係の事典の先駆をなす「人事労務管理事典」の改訂版を発刊。改訂版は通算、約30年の年月を要して書いたもので、人事労務管理を手助けし、全体を俯瞰できる画期的な用語事典として注目されています。
本書は、個別労働関係紛争の解決や社会問題になったブラック企業の解消、働き方改革による過労死の防止、経営不祥事の抑制、働く人の人間力向上、人権の尊重、ジェンダー問題の解決、外国人労働者の雇用に役立ちます。さらには性被害の問題解決、育児休暇の取得率の向上、パワハラの防止、ガバナンスの充実、人材の育成、組織風土の改革及び人事労務管理の一環としての安全衛生管理の維持改善など多方面にわたって活用でき、各会社に1冊置かれ、労使が人事労務の知識を共有される事をお勧めします。参考までに本事典(初版・改訂版)は既に出版社にはなく、東京の神保町にある書泉グランデまたは秋葉原にある書泉ブックタワーのビジネスコーナーあるいは当事務所で購入が可能です。「メロンブックス、通販サイト」でも購入できます。事典は、人事労務の基本用語を広範に抑え集約してあり、厚生労働省や法務省から出しているパンフ、資料などと併用すれば将来も十分に使用可能な内容になっています。
平成30年年3月、大学院法学研究科を修了し、修士号を取得できました。引き続き私の創案になる、年来のテーマでもある人活志向論(じんかつしこうろん)または人志論(略称)の理論の究明に取り組んでおります。
専門分野としては、人活志向論(人志論)、人事労務管理、労働法、社会保険(労働保険を含む)に関わる事務代理や相談業務、個別労働紛争解決手続代理業務、経営不祥事の対策、講演及び執筆など。
主な実績は35年以上に及ぶ人事労務に関わる相談業務、コンサルティングなど。
平成元年、足立労働基準監督署長表彰。
平成 2年、足立社会保険事務所長表彰。
平成16年、東京労働局長表彰。
平成30年、全国社会保険労務士会連合会会長表彰(社会保険労務士制度創設50周年記念)
著作として平成7年3月、「中小企業のための人事・労務診断ハンドブック」を共同執筆(日本経済新聞社発行)。
平成20年12月、20年以上の歳月をかけて独力による画期的な「人事労務管理事典」を出版(丸善プラネット発行)。
平成22年10月、前記の人事労務管理事典(初版)により「日本自費出版文化賞特別賞」を受賞(自費出版年鑑2010、p68及び文化賞事典2010,p257参照)。
平成27年12月、7年ぶりに「改訂2版 人事労務管理事典」を刊行(丸善プラネット発行)。
なお、平成30年3月、日本大学大学院法学研究科で学位論文の審査に合格し、修士号取得。
論文の題目は「就業規則上の服務規律における人活志向論の探究
―—人活志向型の定式化による解明―― 」
対応可能業務
就業規則/労働法/雇用管理/労働時間・休暇等/人事制度/退職金・企業年金制度/福利厚生/安全衛生/教育訓練/社会保険/労災保険/給与計算/老齢年金/障害年金/遺族年金/助成金/高齢者雇用/社会福祉/労働経済/労使関係/あっせん代理/成年後見制度/メンタルヘルス対策/ハラスメント対策/健康経営®︎
主催者
公的団体/民間団体/企業内/教育機関/セミナー会社/金融機関/その他
対象者
経営者・経営幹部/管理職/総務・人事・労務担当者/中堅社員/新入社員/女性社員/高年齢社員/その他
主な経歴
昭和46年3月、日本大学法学部卒業。
昭和56年11月、社会保険労務士試験に合格後、昭和58年4月、山岸社会保険労務士事務所設立。
平成20年5月、特定社会保険労務士。
平成28年4月、日本大学大学院法学研究科(労働法)博士前期課程入学。
平成30年3月、同科修了。法学修士の学位を取得。
- 講師・執筆等