社会保険労務士を探す
社労士家村事務所
家村 啓三(イエムラ ケイゾウ)
登録番号 | 13830908 | ||
---|---|---|---|
事務所所在地 | 〒101-0022 東京都千代田区神田練塀町73 プロミエ秋葉原701 |
||
TEL | 03-3256-4864 | FAX | 03-3256-4865 |
k@iemura.jp | |||
電子申請・情報セキュリティ対応状況 |
|
||
性別 | 男性 | 年齢 | - |
ホームページ | https://sr-wakariyasuku.com |
- 業務委託
- 講師・執筆等
PR欄
- ◆ホッとする働き方、ホッとする生き方◆
- 最近の働き方は、正社員、パート社員、派遣社員、契約社員など多様であり、わかりづらくなってきています。事業を行うにあたり、働く人がどうすれば(システム)働きやすくなるのか、どう考えれば(モチベーション)出社するのが苦にならなくなり、職業人として責任ある仕事が楽しくできるかを考え、コンサルティングするのが私どもの仕事なのです。 私は26年の実績に基づき、それぞれの会社に最も適したアドバイスをその時々に応じて行っております。
- ◆エンカレッジ◆
- 国際競争の激化は、企業経営を年々厳しいものにしています。そのような状況で、時として誰しも落ち込み、誰かに相談したい、悩みを打ち明けたいところですが、内容によっては会社の中でなかなか相談できないことが多くあるのも事実です。そのような経営者の方々からちょっと離れた立場で悩みを共有し、時には勇気づける(エンカレッジ)ことが企業の発展に貢献すると私どもは確信しております。 形のない仕事ではありますが、そこで働く人の心の安定こそ事業にとっては大切なことなのです。
- ・労働保険、社会保険の適用、手続
- ・就業規則等、会社諸規程の作成
- ・給与計算
- ・人事労務相談 ex.定年と定年後の処遇 職場のトラブル内容の聞き取り等社外相談窓口 パート社員の処遇
- ・製造業、精密機械加工業、プラスチック加工業、建設業、設備機器工事業、ビルメンテナンス業 旅館飲食業、小売業、病院等の医療関係、各種研究機関、IT関連企業、不動産管理業など独立開業26年の間に、様々な規模・業種の企業に顧問として関与しています。
対応可能業務
就業規則/労務相談/雇用管理/労働時間・休暇等/人事制度/退職金・企業年金制度/福利厚生/安全衛生/教育訓練/社会保険/労働保険/給与計算/老齢年金/障害年金/遺族年金/助成金/高齢者雇用/労使関係/ハラスメント対策/労務監査
対応可能業種
製造業/建設業/小売業/卸売業/旅館・飲食業/サービス業/運送業/金融・保険業/IT関連業/医療・福祉・介護業/不動産業/教育・学習支援業
対応可能事業規模
3,000人以上/1,000~2,999人/300~999人/100~299人/30~99人/30人未満/協同組合等の団体/個人
主な経歴
明治大学大学院博士前期課程 経営学研究科
鹿児島県立鶴丸高等学校卒
都市ガス企業、大手スーパー系企業で人事・勤労・総務の仕事に従事
1983年 社会保険労務士として独立開業
1986年 行政書士
2007年 特定社会保険労務士
2008年 全国社会保険労務士会連合会 社会保険労務士総合研究機構 研究員
PR欄
◆ホッとする働き方、ホッとする生き方◆
最近の働き方は、正社員、パート社員、派遣社員、契約社員など多様であり、わかりづらくなってきています。 労働関係諸法の知識をわかりやすくお伝えすることはもちろんですが、事業を行うにあたり、働く人がどうすれば(システム)働きやすくなるのか、どう考えれば(モチベーション)職業人として能力を発揮し責任ある仕事ができるかを考え、誰もが活き活きと働ける社会の実現を願っています。
・労働保険、社会保険の適用、手続 ・就業規則等、会社諸規程の作成
・給与計算
・人事労務相談 ex.定年と定年後の処遇 職場のトラブル内容の聞き取り等社外相談窓口 パート社員の処遇
主なセミナー実績
・「Q&Aで学ぶ!すぐわかる!パート・契約社員・アルバイトの方のための”知っておきたい”法律・社会保険」(東京都産業労働局 労働情報相談センター 池袋事務所 平成20年9月)
・「60歳からの雇用の条件整備―継続雇用制度」(同亀戸事務所 平成18年7月)
・「働くとき、雇うときの法律知識」(同池袋事務所 平成18年、19年とも11月)、ほか、NPO労務セミナー茨城県庁跡(平成20年1月)、市民活動団体マネジメント研修、東京ボランティア・市民活動センター(平成20年2月)、社会保険労務士を対象とした労務管理研修など多数 主な著書 「パートの賃確」(社労think・共著)‘08発刊 「就業規則の読み方」(社労think・監修)‘08発刊 「定年退職後ライフ」(日本法令・共著)‘05発刊
対応可能業務
就業規則/労働法/雇用管理/労働時間・休暇等/人事制度/退職金・企業年金制度/福利厚生/安全衛生/教育訓練/社会保険/労災保険/給与計算/老齢年金/障害年金/遺族年金/助成金
主催者
公的団体/民間団体/企業内/教育機関/セミナー会社/金融機関/その他
対象者
経営者・経営幹部/管理職/総務・人事・労務担当者/中堅社員/新入社員/高年齢社員/その他
主な経歴
明治大学大学院博士前期課程 経営学研究科
鹿児島県立鶴丸高等学校卒
都市ガス企業、大手スーパー系企業で人事・勤労・総務の仕事に従事
1983年 社会保険労務士として独立開業
1986年 行政書士
2007年 特定社会保険労務士
2008年 全国社会保険労務士会連合会 社会保険労務士総合研究機構 研究員
- 業務委託
- 講師・執筆等