社会保険労務士を探す
社会保険労務士阿世賀事務所
阿世賀 陽一(アセガ ヨウイチ)
登録番号 | 13950208 | ||
---|---|---|---|
事務所所在地 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-22-37 ストーク西新宿ビル411 |
||
TEL | 03-5331-3307 | FAX | 03-5331-3327 |
asega@asega.net | |||
電子申請・情報セキュリティ対応状況 |
|
||
性別 | 男性 | 年齢 | 69 |
ホームページ | http://www.asega.net |
- 業務委託
- 講師・執筆等
PR欄
- ①社会保険労務士基本業務から労務問題、人事賃金コンサルティングまで、幅広く企業をサポートしています。
- ②労働・社会保険業務は、電子申請を先進的に導入し、迅速に処理しております。
- ③労働・社会保険にリンクした給与計算業務を受託しております。
- ④トラブルを防止する就業規則を基礎に、顧問先様の労務問題に対応しております。
- ⑤人事賃金制度を一般的な中小企業だけでなく、病院、社会福祉法人、学校など公的機関にも導入しています。
- ①労働トラブルを防止する就業規則の作成と社内体制整備
- ②労務相談
- ③中小企業への人事賃金制度の導入
- ④人事考課の指導
- ⑤労働保険(労災保険・雇用保険)、社会保険(健康保険・厚生年金等)の適用・給付の諸手続
- ⑥給与計算の受託
- ①顧問契約先 約100社(上場企業、外資系企業、電子申請対応による遠隔地を含む)
- 病院・医院・クリニック 薬局 社会福祉法人(介護/知的障害者)
- 私立高校 幼稚園 学習塾 通信教育 スポーツジム
- 研究開発(アプリケーション/ソフトウェア/医療機器/光学機器) ITコンテンツ企画・運営 マーケティングリサーチ業 情報管理
- 製造(医薬品/金物/金属加工/製造機械部品/食料品/服飾品/精密機器部品/電気機械器具/貴金属) 電信設備工事 サッシ加工 印刷 製本 出版(教科書/雑誌)
- 建設(マンション/住宅) 施工・設備管理サービス 内装工事 商業施設デベロッパー 不動産販売・管理 マンション管理 倉庫
- 運送 自動車整備 自動車販売 産業廃棄物処理
- 卸売・小売(外資系精密機械/機械部品/建築資材/ガス器具/金物/輸入食料品/外資系輸入食材/健康食品/日用雑貨/コンビニエンスストア) 通信販売 ホテル 旅館 飲食 レストラン 冠婚葬祭 保険代理店 共済保険 協同組合 派遣(一般/イベント等短期/特定) 警備 経理・計算事務請負
- ②コンサルティングの例
- ・知的障害者福祉施設・特別養護老人ホーム・病院・学校等、業績の測りがたい事業への人事賃金制度の導入
- ・中小製造業への人材育成型賃金制度の導入
- ・営業・派遣業への成果主義人事賃金制度の導入
- ・就業規則改訂を中心にした社内体制の整備
- ③出版
- 「補助金・助成金の申請の仕方・もらい方」(オーエス出版)
- 「NPO事業者の戦略とリスク」(市民福祉団体全国協議会)
- 「60歳台前半全員現役時代の賃金決定 完璧シミュレーション」(共著:日本法令)
- 「総務の仕事ハンディバイブル」(共著:日本法令)
- 「中小企業モデル賃金制度整備・改善マニュアル」(共著:日本生産性本部)
- 「介護・福祉・医療サービス事業の人事労務ガイドブック」(共著:第一法規)
対応可能業務
就業規則/労務相談/雇用管理/労働時間・休暇等/人事制度/社会保険/労働保険/給与計算/老齢年金/障害年金/遺族年金/助成金/高齢者雇用/労使関係/あっせん代理/ハラスメント対策
対応可能業種
製造業/建設業/小売業/卸売業/旅館・飲食業/サービス業/運送業/金融・保険業/IT関連業/医療・福祉・介護業/不動産業/保育業/人材派遣・職業紹介業/教育・学習支援業/その他
対応可能事業規模
3,000人以上/1,000~2,999人/300~999人/100~299人/30~99人/30人未満/協同組合等の団体
主な経歴
・1980年 中央大学卒業
・1995年 東京都社会保険労務士会会員(登録番号第13950208号)
・1996年 社会保険労務士阿世賀事務所 所長
・1998年 東京商工会議所 登録エキスパート
・1999年 東京会自主研究グループ賃金管理研究会 代表世話人
・2004年 東京商工会連合会 登録エキスパート
・2006年 全日本能率連盟認定 マスター・マネジメント・コンサルタント
・2006年 生産性賃金管理士進士
・2006年 特定社会保険労務士の付記
・2006年 社会経済生産性本部雇用システム研究センター指導主任
・2007年 経営労務コンサルタント東京・千葉支部支部長
・2007年 ビジネス・キャリア検定試験問題作成委員会委員
・2007年 中央職業能力開発協会 ビジネス・キャリア検定試験問題作成委員会委員
・2009年 厚生労働省委託事業「中小企業モデル賃金制度事業」に係る中小企業モデル賃金制度作成委員会委員
・2009年 厚生労働省中小企業退職金共済制度の加入対象者の範囲に関する検討会委員
・2009年 日本経営教育センター 経営労務コンサルタント・マネジメントコンサルタント資格審査委員会委員長
・2010年 厚生労働省委託事業「新規起業事業場就業環境整備事業」指導員
・2011年 東京都商工会連合会 経営安定特別相談事業専門スタッフ
PR欄
聞き手、読み手の目線にたった、わかりやすい講演・執筆活動を行っています。
労働法/雇用管理/就業管理/人事管理/賃金管理/
労使関係/社会保険/年金/労災保険/助成金/
高齢者
「雇用と解雇の実務」(日本経営合理化協会)
「雇うとき、働くときのパート労働法」(東京都新宿労政事業所)
「コンピテンシーとは何か~コンピテンシーの現在と可能性」(エンジエアリング振興協会)
「業務管理教育(労災保険)」(自衛隊)
「労働社会保険諸法令関係事務指定講習」(全国社会保険労務士会連合会)
「介護保険事業者の人事と労務」(市民福祉団体全国協議会)
「真の成果主義手段とは何か-事業の健全な継続と発展のために」(運輸労連東京)
「年金制度の仕組みと今法改正そして今後の動向」(東京商工会議所)
「出向管理職のための労務管理講座」(東日本銀行)
「人事制度の基本設計技術を理解する研修」(東京都社会福祉協議会)
「人材を活かす雇用助成金・給付金セミナー」(社会経済生産性本部)
「改正高年齢者雇用安定法に基づく賃金体系と納得する人事評価について」(日本ねじ工業協会)
「派遣元責任者講習会」(社団法人日本人材派遣協会)
「実例に学ぶ労災保険の必要知識」(三協・立山ホールディングス)
「女性の年金、そして今後・・・」(天使大学同窓会関東支部)
「派遣元責任者講習会」(社団法人日本人材派遣協会)
「人材派遣のリスクと実務対策」(損保ジャパン)
「人事評価者研修」(社会経済生産性本部)
「今、働くということ」(中央大学キャリアセンター)
「心とからだの安全配慮義務」(あいおいリスクコンサルティング)
「事例から学ぶ医療施設の労務管理」(静岡県西部市立病院事務長交流会)
「残業手当問題の現状とリスク」(トラック協会世田谷支部)
「経営塾-労務管理」(東日本銀行)
「経営塾-人事マネジメント」(東日本銀行)
「企業における危機管理-長時間労働対策」(日本産業衛生学会)
「高年齢労働者への労働災害防止対策の重要性」(豊通労災会)
「労働法実務講座」(中央職業能力開発協会)
「公的年金&医療サービス-企画 内閣府」(日本広報協会)
「労務・人事のコラム」(日本ねじ工業協会)
「経営コラム」(日本経営合理化協会)
対応可能業務
就業規則/労働法/雇用管理/労働時間・休暇等/人事制度/社会保険/労災保険/給与計算/老齢年金/障害年金/遺族年金/助成金/高齢者雇用/社会福祉/労働経済/労使関係/あっせん代理/ハラスメント対策
主催者
公的団体/民間団体/企業内/教育機関/セミナー会社/金融機関/その他
対象者
経営者・経営幹部/管理職/総務・人事・労務担当者/中堅社員/新入社員/高年齢社員/その他
主な経歴
・1980年 中央大学卒業
・1995年 東京都社会保険労務士会会員(登録番号第13950208号)
・1996年 社会保険労務士阿世賀事務所 所長
・1998年 東京商工会議所 登録エキスパート
・1999年 東京会自主研究グループ賃金管理研究会 代表世話人
・2004年 東京商工会連合会 登録エキスパート
・2006年 全日本能率連盟認定 マスター・マネジメント・コンサルタント
・2006年 生産性賃金管理士進士
・2006年 特定社会保険労務士の付記
・2006年 社会経済生産性本部雇用システム研究センター指導主任
・2007年 経営労務コンサルタント東京・千葉支部支部長
・2007年 ビジネス・キャリア検定試験問題作成委員会委員
・2007年 中央職業能力開発協会 ビジネス・キャリア検定試験問題作成委員会委員
・2009年 厚生労働省委託事業「中小企業モデル賃金制度事業」に係る中小企業モデル賃金制度作成委員会委員
・2009年 厚生労働省中小企業退職金共済制度の加入対象者の範囲に関する検討会委員
・2009年 日本経営教育センター経営労務コンサルタント・マネジメントコンサルタント資格審査委員会委員長
・2010年 厚生労働省委託事業「新規起業事業場就業環境整備事業」指導員
・2011年 東京都商工会連合会 経営安定特別相談事業専門スタッフ
- 業務委託
- 講師・執筆等