社会保険労務士を探す
リライ人事労務パートナーズ
村山 眞也(ムラヤマ シンヤ)
登録番号 | 13960227 | ||
---|---|---|---|
事務所所在地 | 〒102-0083 東京都千代田区麹町1-6-3 クレール麹町3F |
||
TEL | 03-6380-8905 | FAX | |
boss-mura@rely.jp | |||
電子申請・情報セキュリティ対応状況 |
|
||
性別 | 男性 | 年齢 | 63 |
ホームページ | http://www.rely.jp |
- 業務委託
- 講師・執筆等
PR欄
- 多岐にわたる業種のクライアント経験、25年にわたる人事労務管理業務に携わった経験から、合理的かつ適切なアドバイザリー業務に自信があります。 特に労働法務については、開業10年を踏まえ、一つの証として専門書を2冊執筆致しました。社会保険労務士業として、いわゆる一般的なアウトソース業務については、正直なところ、社会保険労務士としての差別化を追及するところではないと考えます。社会保険労務士の立場として、最も重要と考えます点は、人事労務管理の対象物である、『人』への対応、すなわち企業や人は、その時々により様々に変革をしていきます。 どのような状況下であっても、合理的かつ適切、タイムリーである人事労務に関するアドバイザー業務を提供できるよう心がけています。 ・労働法務(行政通達、ガイドライン、労働判例を基礎に、企業防衛の立場からの適切な労働基準管理を行うためのアドバイザー業務) ・人事制度及び賃金退職金制度の改定構築業 ・内定から退職に至るまでの労務コンサルティング業務 ・労務監査 ・労使紛争解決(個別労働紛争解決手続き【ADR】、労基署対応)/合同労組対応 ・一般アウトソース対応(労働社会保険関係、月次給与計算) ・内定から退職までのアウトソース業務を含めた、包括的人事労務管理業務(申請書、届出書、報告書等の事務代理業務) ・内定から退職まで、紛争トラブルの予防(解決)を主体とすつ、『人』に関する 包括的アドバイザー業務の提供 ・M&A等、企業再編による労務コンサルティング業務 ・過労疾病による労働災害対応 ・重大労働災害対応(死亡事故等)
対応可能業務
就業規則/労務相談/雇用管理/労働時間・休暇等/人事制度/退職金・企業年金制度/安全衛生/社会保険/労働保険/給与計算/障害年金/遺族年金/助成金/労使関係/あっせん代理/成年後見制度/メンタルヘルス対策/ハラスメント対策/労働者派遣・職業紹介
対応可能業種
製造業/建設業/小売業/卸売業/旅館・飲食業/サービス業/運送業/金融・保険業/IT関連業/医療・福祉・介護業/不動産業/保育業/人材派遣・職業紹介業/教育・学習支援業
対応可能事業規模
1,000~2,999人/300~999人/100~299人/30~99人/30人未満/協同組合等の団体/個人
主な経歴
1985年4月 東京都都内信用金庫勤務
1986年9月 都内社会保険労務士事務所(労働保険事務組合 / 財団法人併設)勤務
1996年11月 第28回社会保険労務士試験合格
1996年12月 社会保険労務士事務所(村山労務管理事務所)を
東京都品川区天王洲アイルに開業登録する。
(社労士登録No.13960227 / 東京会会員番号 No.1313338)
2008年3月 裁判外個別労働紛争解決手続代理業務試験合格
2008年5月 裁判外個別労働紛争解決手続(ADR)代理業開始(特定社会保険労務士登録)
2008年9月 パ-トナ-社労士2名と合同事務所を結成(リライグル-プ)
天王洲オフィスを東京都千代田区麹町に移転
事務所名を「リライ人事労務パ-トナ-ズ」に改名
2014年5月 千代田区一番町へ事務所移転
2016年12月 社会保険労務士個人情報保護事務所認証(通称SRPⅡ第1600604号)
TOKYO働き方改革宣言企業エントリ-(リライ人事労務パ-トナ-ズ)
2017年2月 産業カウンセラ-試験合格
(同年4月一般社団法人日本産業カウンセラ-協会会員登録)
その他 外国人技能実習生制度における法的保護情報講師養成セミナ-修了
(公益財団法人国際研修協力機構(JITCO)第10法-14-368号)
医療労務コンサルタント研修修了(全国社会保険労務士連合会第143250号)
成年後見人養成研修修了(一般社団法人社労士成年後見人センタ-東京)
現在に至る。
PR欄
多岐にわたる業種のクライアント経験、25年にわたる人事労務管理業務に携わった経験から、合理的かつ適切なアドバイザリー業務に自信があります。 特に労働法務については、開業10年を踏まえ、一つの証として専門書を2冊執筆致しました。社会保険労務士業として、いわゆる一般的なアウトソース業務については、正直なところ、社会保険労務士としての差別化を追及するところではないと考えます。社会保険労務士の立場として、最も重要と考えます点は、人事労務管理の対象物である、『人』への対応、すなわち企業や人は、その時々により様々に変革をしていきます。 どのような状況下であっても、合理的かつ適切、タイムリーである人事労務に関するアドバイザー業務を提供できるよう心がけています。 ・労働法務(行政通達、ガイドライン、労働判例を基礎に、企業防衛の立場からの適切な労働基準管理を行うためのアドバイザー業務) ・人事制度及び賃金退職金制度の改定構築業 ・内定から退職に至るまでの労務コンサルティング業務 ・労務監査 ・労使紛争解決(個別労働紛争解決手続き【ADR】、労基署対応)/合同労組対応 ・一般アウトソース対応(労働社会保険関係、月次給与計算) ・内定から退職までのアウトソース業務を含めた、包括的人事労務管理業務(申請書、届出書、報告書等の事務代理業務) ・内定から退職まで、紛争トラブルの予防(解決)を主体とすつ、『人』に関する 包括的アドバイザー業務の提供 ・M&A等、企業再編による労務コンサルティング業務 ・過労疾病による労働災害対応 ・重大労働災害対応(死亡事故等)
対応可能業務
就業規則/労働法/雇用管理/労働時間・休暇等/人事制度/福利厚生/社会保険/労災保険/あっせん代理
主催者
公的団体/民間団体/企業内/教育機関/金融機関
対象者
経営者・経営幹部/管理職/総務・人事・労務担当者/中堅社員
主な経歴
1985年4月 東京都都内信用金庫勤務
1986年9月 都内社会保険労務士事務所(労働保険事務組合 / 財団法人併設)勤務
1996年11月 第28回社会保険労務士試験合格
1996年12月 社会保険労務士事務所(村山労務管理事務所)を
東京都品川区天王洲アイルに開業登録する。
(社労士登録No.13960227 / 東京会会員番号 No.1313338)
2008年3月 裁判外個別労働紛争解決手続代理業務試験合格
2008年5月 裁判外個別労働紛争解決手続(ADR)代理業開始(特定社会保険労務士登録)
2008年9月 パ-トナ-社労士2名と合同事務所を結成(リライグル-プ)
天王洲オフィスを東京都千代田区麹町に移転
事務所名を「リライ人事労務パ-トナ-ズ」に改名
2014年5月 千代田区一番町へ事務所移転
2016年12月 社会保険労務士個人情報保護事務所認証(通称SRPⅡ第1600604号)
TOKYO働き方改革宣言企業エントリ-(リライ人事労務パ-トナ-ズ)
2017年2月 産業カウンセラ-試験合格
(同年4月一般社団法人日本産業カウンセラ-協会会員登録)
その他 外国人技能実習生制度における法的保護情報講師養成セミナ-修了
(公益財団法人国際研修協力機構(JITCO)第10法-14-368号)
医療労務コンサルタント研修修了(全国社会保険労務士連合会第143250号)
成年後見人養成研修修了(一般社団法人社労士成年後見人センタ-東京)
現在に至る。
- 業務委託
- 講師・執筆等