社会保険労務士を探す
浅井社会保険労務士事務所
浅井 英憲(アサイ ヒデノリ)
登録番号 | 13130152 | ||
---|---|---|---|
事務所所在地 | 〒101-0024 東京都千代田区神田和泉町1-6-16 ヤマトビル405 |
||
TEL | 090-8946-2935 | FAX | |
mail@asai-sr-office.com | |||
電子申請・情報セキュリティ対応状況 |
|
||
性別 | 男性 | 年齢 | 55 |
ホームページ | https://www.asai-sr-office.com/index.html |
- 業務委託
- 講師・執筆等
PR欄
- オフィス外出が多いため、浅井携帯電話090-8946-2935へ直接ご連絡をいただければと思います。
- 会社の「人」に関わる手続きや管理に携わることと共に、心理的安全性の高い職場環境の構築に効果がある「メンター制度」の導入・運用のサポート・アドバイスを行っています。
- 「メンター制度」とは、先輩社員と新入社員や後輩若手社員と対話する機会を定期的に設ける制度です。お互いの信頼関係を構築しながら、職場のコミュニケーションの向上に寄与します。その結果、働きやすい職場環境の醸成や社員の定着向上(離職率低下)の効果を得ることができます。
- ・社会経験の有る先輩社員(メンター)と、新入社員や経験の浅い社員(メンティー)がペアとなり、
- 定期的継続的に対話(メンタリング)をしていきます。
- ・上司と部下の『上下』の関係でなく『ななめ』の近い関係で対話をしやすくします。
- ・楽しみながら自由に対話して信頼関係を築きながら、共に成長していくことができます。
- 心理的安全性の高い職場環境構築へのアプローチのひとつとして「メンター制度」を取り入れてメンタリングを重ねることで
- ⇒ 従業員同士の信頼関係が出来てくるなかで、仕事についての悩みや相談がしやすくなります!
- ⇒ 風通しのよい、自分の居場所が有ると思える、安心感の有る職場環境が醸成されていきます!
- ⇒ 離職率の低下、人材戦略効果、会社経営の安定に寄与します!
- メンター制度に興味ご質問ございましたら、なんなりとお問い合わせください!
対応可能業務
就業規則/労務相談/雇用管理/労働時間・休暇等/人事制度/退職金・企業年金制度/福利厚生/安全衛生/教育訓練/社会保険/労働保険/高齢者雇用/労使関係/成年後見制度/メンタルヘルス対策/ハラスメント対策/健康経営®︎
対応可能業種
製造業/建設業/小売業/卸売業/旅館・飲食業/サービス業/運送業/金融・保険業/IT関連業/医療・福祉・介護業/不動産業/保育業/人材派遣・職業紹介業/教育・学習支援業/その他
対応可能事業規模
3,000人以上/1,000~2,999人/300~999人/100~299人/30~99人/30人未満/協同組合等の団体/個人
主な経歴
{代表者プロフィール}
平成5年3月 法政大学社会学部応用経済学科(稲増ゼミ、マスコミメディア論)卒業
平成5年4月 芸能プロダクション入社 タレントマネージメント、CMプロモーションに携わる
平成10年11月 不動産会社へ転職 賃貸住居仲介・管理業務全般に携わる
平成12年8月 宅地建物取引士登録
平成18年11月 社会保険労務士試験合格
平成25年3月 浅井社会保険労務士事務所開所
平成30年4月~令和5年3月 東京都社会保険労務士会千代田統括支部広報委員会副委員長
令和元年3月~ 東京都社会保険労務士会千代田統括支部代議員
{講師等実績}
・行政外郭団体新入職員向けハラスメント研修講師:2020年(令和2年)4月
・企業内メンター制度導入体験会講師、導入運用サポート:2020(令和2)年~継続中
・内定社員向け入社フォローメンタリング制度外部メンター講師:2020(令和2)年~継続中
{執筆}
・労働・社会保険の書式・手続完全マニュアル(日本法令)高志会グループ共著:2018年(平成30年)~
・日本法令「ビジネスガイド」相談室(雇用保険、労災保険コーナー)2021年2月号から2年間執筆
・日本法令「ビジネスガイド」2021年7月号『複数事業労働者労災対応の実務』執筆
PR欄
オフィス外出が多いため、浅井携帯電話090-8946-2935へ直接ご連絡をいただければと思います。
会社の「人」に関わる手続きや管理に携わることと共に、心理的安全性の高い職場環境の構築に効果がある「メンター制度」の導入・運用のサポート・アドバイスを行っています。
「メンター制度」とは、先輩社員と新入社員や後輩若手社員と対話する機会を定期的に設ける制度です。お互いの信頼関係を構築しながら、職場のコミュニケーションの向上に寄与します。その結果、働きやすい職場環境の醸成や社員の定着向上(離職率低下)の効果を得ることができます。
・社会経験の有る先輩社員(メンター)と、新入社員や経験の浅い社員(メンティー)がペアとなり、
定期的継続的に対話(メンタリング)をしていきます。
・上司と部下の『上下』の関係でなく『ななめ』の近い関係で対話をしやすくします。
・楽しみながら自由に対話して信頼関係を築きながら、共に成長していくことができます。
心理的安全性の高い職場環境構築へのアプローチのひとつとして「メンター制度」を取り入れてメンタリングを重ねることで
⇒ 従業員同士の信頼関係が出来てくるなかで、仕事についての悩みや相談がしやすくなります!
⇒ 風通しのよい、自分の居場所が有ると思える、安心感の有る職場環境が醸成されていきます!
⇒ 離職率の低下、人材戦略効果、会社経営の安定に寄与します!
メンター制度に興味ご質問ございましたら、なんなりとお問い合わせください!
対応可能業務
就業規則/労働法/雇用管理/労働時間・休暇等/人事制度/退職金・企業年金制度/福利厚生/安全衛生/教育訓練/社会保険/労災保険/社会福祉/労使関係/成年後見制度/メンタルヘルス対策/ハラスメント対策/健康経営®︎
主催者
公的団体/民間団体/企業内/教育機関/セミナー会社/金融機関/その他
対象者
経営者・経営幹部/管理職/総務・人事・労務担当者/中堅社員/新入社員/女性社員/高年齢社員/その他
主な経歴
{代表者プロフィール}
平成5年3月 法政大学社会学部応用経済学科(稲増ゼミ、マスコミメディア論)卒業
平成5年4月 芸能プロダクション入社 タレントマネージメント、CMプロモーションに携わる
平成10年11月 不動産会社へ転職 賃貸住居仲介・管理業務全般に携わる
平成12年8月 宅地建物取引士登録
平成18年11月 社会保険労務士試験合格
平成25年3月 浅井社会保険労務士事務所開所
平成30年4月~令和5年3月 東京都社会保険労務士会千代田統括支部広報委員会副委員長
令和元年3月~ 東京都社会保険労務士会千代田統括支部代議員
{講師等実績}
・行政外郭団体新入職員向けハラスメント研修講師:2020年(令和2年)4月
・企業内メンター制度導入体験会講師、導入運用サポート:2020(令和2)年~継続中
・内定社員向け入社フォローメンタリング制度外部メンター講師:2020(令和2)年~継続中
{執筆}
・労働・社会保険の書式・手続完全マニュアル(日本法令)高志会グループ共著:2018年(平成30年)~
・日本法令「ビジネスガイド」相談室(雇用保険、労災保険コーナー)2021年2月号から2年間執筆
・日本法令「ビジネスガイド」2021年7月号『複数事業労働者労災対応の実務』執筆
- 業務委託
- 講師・執筆等