社会保険労務士を探す
なかの経営労務事務所
中野 剛(ナカノ ツヨシ)
登録番号 | 13050188 | ||
---|---|---|---|
事務所所在地 |
〒105-0012 東京都港区芝大門2-3-7 DO芝大門ビル4F |
||
TEL | 03-6809-1261 | FAX | |
info@nkr-office.com | |||
電子申請・情報セキュリティ対応状況 |
|
||
性別 | 男性 | 年齢 | 49 |
ホームページ | https://www.nkr-office.com/ |
- 業務委託
- 講師・執筆等
PR欄
- 社保手続、給与計算のみならず人事評価・賃金制度構築、M&A(合併、会社分割、事業譲渡等)における人事労務コンサルティングを得意としています。
- 当事務所のお客様構成は、創業間もない中小企業、ファミリーで長年経営している中小企業、外資系企業、 ベンチャー企業、東証一部上場企業およびそのグループ企業など多岐に及んでいます。
- 企業が抱えている課題は、経営者の意識、市場におけるポジション、経営計画、コンプライアンス意識、 従業員数、社歴や社風など様々な要素で千差万別ですが、企業が抱えている課題のみならず、 その周辺事情などを丁寧に聞き取り、「なかの経営労務事務所を選んでよかった」と感じて頂けるよう、 ひとつひとつの課題に真摯に向き合い個別具体的に日々全力でお客様を支援しています。
- 著書等:
- ・3カ月でできる中小企業の人事評価・賃金制度のつくり方(日本法令)共著
- ・小さな会社のための“こぢんまり”人事・賃金制度のつくり方(日本法令)編集協力
- ・ジョブ型を展望したこれからの人事制度(日本生産性本部)編集協力
- ・「○○主義」による評価の弊害を解消!”トライアングル人事システム”導入の勧め(ビジネスガイド2014年3月号・日本法令)
- 対応業務:
- ・人事評価制度、賃金制度の構築(再構築)コンサルティング
- ・退職金制度構築コンサルティング
- ・M&A(合併、会社分割、事業譲渡等)における人事労務コンサルティング
- ・労働保険・社会保険手続き代行
- ・給与計算代行
- ・就業規則新規作成および改定
- ・各種労務相談
- ・労働基準監督署、日本年金機構等の調査対応 等
- ・労使紛争未然防止及び労使紛争解決支援
- 主な実績:
- ・人事評価制度、賃金制度コンサルティング(企業規模:従業員10名から3,000名)
- ・退職金制度構築コンサルティング(企業規模:従業員30名から3,000名)
- ・M&A(合併、会社分割、事業譲渡等)における人事労務コンサルティング(企業規模:従業員30名から3,000名)
- ・労働保険・社会保険手続き代行(企業規模 従業員1名から300名)
- ・給与計算代行(企業規模:従業員1名から3,000名)
- ・就業規則新規および改定(企業規模:従業員5名から3,000名)
- ・各種労務相談(企業規模:従業員1名から3,000名)
- ・労働基準監督署、日本年金機構等の調査対応(企業規模:従業員5名から3,000名)
対応可能業務
就業規則/労務相談/雇用管理/労働時間・休暇等/人事制度/退職金・企業年金制度/福利厚生/安全衛生/教育訓練/社会保険/労働保険/給与計算/老齢年金/障害年金/遺族年金/助成金/高齢者雇用/労使関係/メンタルヘルス対策/ハラスメント対策/労務監査
対応可能業種
製造業/建設業/小売業/卸売業/旅館・飲食業/サービス業/運送業/金融・保険業/IT関連業/医療・福祉・介護業/不動産業/保育業/人材派遣・職業紹介業/教育・学習支援業/その他
対応可能事業規模
3,000人以上/1,000~2,999人/300~999人/100~299人/30~99人/30人未満/協同組合等の団体/個人
主な経歴
大学卒業後、およそ8年間の企業(東証一部上場企業、シェアードサービス会社)における人事労務部門での勤務、 3年間の社労士事務所での実務経験を経て独立。
平成14年 社会保険労務士試験合格
平成17年 社会保険労務士登録
平成22年 特定社会保険労務士試験合格、特定社会保険労務士付記
平成22年 社会保険労務士事務所 なかの経営労務事務所設立
平成27年 トータル人事ソリューションズ株式会社設立、代表取締役就任
平成29年 なかの経営労務事務所にてプライバシーマークを取得
PR欄
社保手続、給与計算のみならず人事評価・賃金制度構築、M&A(合併、会社分割、事業譲渡等)における人事労務コンサルティングを得意としています。
当事務所のお客様構成は、創業間もない中小企業、ファミリーで長年経営している中小企業、外資系企業、 ベンチャー企業、東証一部上場企業およびそのグループ企業など多岐に及んでいます。
企業が抱えている課題は、経営者の意識、市場におけるポジション、経営計画、コンプライアンス意識、 従業員数、社歴や社風など様々な要素で千差万別ですが、企業が抱えている課題のみならず、 その周辺事情などを丁寧に聞き取り、「なかの経営労務事務所を選んでよかった」と感じて頂けるよう、 ひとつひとつの課題に真摯に向き合い個別具体的に日々全力でお客様を支援しています。
●セミナー等講師の実績
・評価の基本と原則
・中小企業の人事評価・賃金制度構築の手法
・人事評価者向け評価者トレーニング
・ハラスメントの防止
・高年齢者の活用事例
・建設業向け社会保険適用促進
・厚生年金基金が抱える問題
●執筆等
・3カ月でできる中小企業の人事評価・賃金制度のつくり方(日本法令)共著
・小さな会社のための“こぢんまり”人事・賃金制度のつくり方(日本法令)編集協力
・ジョブ型を展望したこれからの人事制度(日本生産性本部)編集協力
・「○○主義」による評価の弊害を解消!”トライアングル人事システム”導入の勧め(ビジネスガイド2014年3月号・日本法令)
対応可能業務
就業規則/労働法/雇用管理/労働時間・休暇等/人事制度/退職金・企業年金制度/安全衛生/教育訓練/社会保険/労災保険/給与計算/高齢者雇用/労使関係/メンタルヘルス対策/ハラスメント対策
主催者
公的団体/民間団体/企業内/セミナー会社/その他
対象者
経営者・経営幹部/管理職/総務・人事・労務担当者/中堅社員/新入社員/高年齢社員/その他
主な経歴
大学卒業後、およそ8年間の企業(東証一部上場企業、シェアードサービス会社)における人事労務部門での勤務、 3年間の社労士事務所での実務経験を経て独立。
平成14年 社会保険労務士試験合格
平成17年 社会保険労務士登録
平成22年 特定社会保険労務士試験合格、特定社会保険労務士付記
平成22年 社会保険労務士事務所 なかの経営労務事務所設立
平成27年 トータル人事ソリューションズ株式会社設立、代表取締役就任
平成29年 なかの経営労務事務所にてプライバシーマークを取得
- 業務委託
- 講師・執筆等