社会保険労務士を探す
社会保険労務士法人人事給与
山本 昌之(ヤマモト マサユキ)
登録番号 | 13980077 | ||
---|---|---|---|
事務所所在地 |
〒134-0091 東京都江戸川区船堀六丁目3番7号 |
||
TEL | 03-6663-6071 | FAX | 03-6663-6072 |
info@yamamoto-sr.com | |||
電子申請・情報セキュリティ対応状況 |
|
||
性別 | 男性 | 年齢 | 55 |
ホームページ | http://www.yamamoto-sr.com |
- 業務委託
- 講師・執筆等
PR欄
- 事務員を採用しても定着しない・・・。個人情報の取扱いに不安を感じている。こんな経験はありませんか?人事に関する書類は賃金台帳、従業員情報、給与水準など会社にとって社外秘の書類が数多くあります。当事務所では帳票類は2001年の設立当初から電子化し管理しています。もちろんセキュリティーやバックアップ体制も整え管理し、その証としてプライバシーマークを取得し、マイナンバーについてはSRPⅡマークを取得しています。必要なときに必要な情報を提供させていただきます。
- 弊所は2、3名の小規模企業から、5,000名を超える上場企業や外資系企業まで複数の社会保険労務士が幅広く対応させていただいていることが特徴です。
- これからの時代は、中小企業といえども、コンピュータを当たり前のように使いこなさないと成り立ちません。社会保険労務士の中心的な業務である労務管理をコンピュータやインターネットを駆使した形で提供させていただきます。
- ◎人事労務管理制度の改善・設計・導入・運用指導
- ・雇用トラブルを未然に防止する就業規則および諸規程の作成・変更、労使協定の作成、届出
- ・採用から退職・解雇までの雇用管理上のトラブルの防止と対策方法の指導
- ・パートタイマー、契約社員、派遣社員、出向者、外国人労働者など、多様化する従業員の雇用管理
- ・様々な就業形態に対応する週40時間制(週休2日制)の設計、変形労働時間とみなし労働時間制の構築
- ・年次有給休暇をはじめとする休暇制度の設計
- ・年俸制の導入、職務給・職能給、賃金体系の見直し、諸手当の実務
- ・定年と定年後の処遇(継続雇用)、中高齢者の雇用と退職前準備教育指導
- ◎労働社会保険諸法令に基づく書類作成、提出代行、事務代理
- ・労働・社会保険の新規加入・被保険者資格の得喪手続きおよび給付手続き
- ・各種雇用管理助成金の申請手続き
- ◎給与計算業務
- ・月例給与計算と賃金台帳の作成事務
- ・賞与計算事務
- ・労働保険年度更新手続事務
- ・社会保険算定届・定時決定、随時改定事務
- ◎一人ひとりの事情に適応した年金相談業務
- ・公的年金(厚生年金保険・国民年金)、在職老齢や年金受給額試算、受給タイミングなどのアドバイス
- ◎各種助成金の申請
- ・キャリアアップ助成金などの助成金申請アドバイス、申請
- ◎IT支援
- ・メールやインターネットを利用した最新の労務管理情報の提供
- 顧問業種:ソフトウェア開発業、小売業、運送業、製造業、建設業、娯楽接客業、広告業、サービス業、保守・管理業、印刷業、旅行業など
- ・就業規則・諸規程の作成
- ・人事・労務相談、年金相談、賃金設計
- ・各行政機関に提出する書類の作成・手続き全般
- ・会計検査院などの行政官庁への調査立会いと是正対応
- ・給与計算業務
- ・各種年金相談・裁定請求・年金受給者への就業アドバイス
- ・インターネットを利用した相談業務、情報提供
- 講師実績:
- 企業労務エキスパート
- 業務専門家育成塾(人事・給与コース)
- 厚生年金保険とライフプラン
- リタイアメントセミナー(60歳以降の給与と年金)
- 年金改正セミナー
- 労務管理の基礎講座
- 社会保険労務士受験講座 ほか
対応可能業務
就業規則/労務相談/雇用管理/労働時間・休暇等/人事制度/退職金・企業年金制度/教育訓練/社会保険/給与計算/老齢年金/助成金/高齢者雇用/労使関係
対応可能業種
製造業/建設業/小売業/卸売業/旅館・飲食業/サービス業/運送業/金融・保険業/IT関連業/その他
対応可能事業規模
3,000人以上/1,000~2,999人/300~999人/100~299人/30~99人/30人未満/協同組合等の団体/個人
主な経歴
1992年 コンピュータ会社にてシステムエンジニアとしてWindowsのソフトウェア開発業務
1997年 社会保険労務士試験合格
労働保険事務組合勤務
2001年 山本社会保険労務士事務所設立
2007年 特定社会保険労務士に登録
2008年 事務所を法人化
東京都社会保険労務士会江戸川支部 支部長
労働保険事務組合 東京SR経営労務センター 副会長
労働保険事務組合 日本経営労務監査協会 会長
学校法人産業能率大学 総合研究所 兼任講師
城東職業能力開発センター講師
東京江戸川ロータリークラブ 幹事
PR欄
事務員を採用しても定着しない・・・。個人情報の取扱いに不安を感じている。こんな経験はありませんか?人事に関する書類は賃金台帳、従業員情報、給与水準など会社にとって社外秘の書類が数多くあります。当事務所では帳票類は2001年の設立当初から電子化し管理しています。もちろんセキュリティーやバックアップ体制も整え管理し、その証としてプライバシーマークを取得し、マイナンバーについてはSRPⅡマークを取得しています。必要なときに必要な情報を提供させていただきます。
弊所は2、3名の小規模企業から、5,000名を超える上場企業や外資系企業まで複数の社会保険労務士が幅広く対応させていただいていることが特徴です。
これからの時代は、中小企業といえども、コンピュータを当たり前のように使いこなさないと成り立ちません。社会保険労務士の中心的な業務である労務管理をコンピュータやインターネットを駆使した形で提供させていただきます。
◎人事労務管理制度の改善・設計・導入・運用指導
・雇用トラブルを未然に防止する就業規則および諸規程の作成・変更、労使協定の作成、届出
・採用から退職・解雇までの雇用管理上のトラブルの防止と対策方法の指導
・パートタイマー、契約社員、派遣社員、出向者、外国人労働者など、多様化する従業員の雇用管理
・様々な就業形態に対応する週40時間制(週休2日制)の設計、変形労働時間とみなし労働時間制の構築
・年次有給休暇をはじめとする休暇制度の設計
・年俸制の導入、職務給・職能給、賃金体系の見直し、諸手当の実務
・定年と定年後の処遇(継続雇用)、中高齢者の雇用と退職前準備教育指導
◎労働社会保険諸法令に基づく書類作成、提出代行、事務代理
・労働・社会保険の新規加入・被保険者資格の得喪手続きおよび給付手続き
・各種雇用管理助成金の申請手続き
◎給与計算業務
・月例給与計算と賃金台帳の作成事務
・賞与計算事務
・労働保険年度更新手続事務
・社会保険算定届・定時決定、随時改定事務
◎一人ひとりの事情に適応した年金相談業務
・公的年金(厚生年金保険・国民年金)、在職老齢や年金受給額試算、受給タイミングなどのアドバイス
◎各種助成金の申請
・キャリアアップ助成金などの助成金申請アドバイス、申請
◎IT支援
・メールやインターネットを利用した最新の労務管理情報の提供
顧問業種:ソフトウェア開発業、小売業、運送業、製造業、建設業、娯楽接客業、広告業、サービス業、保守・管理業、印刷業、旅行業など
・就業規則・諸規程の作成
・人事・労務相談、年金相談、賃金設計
・各行政機関に提出する書類の作成・手続き全般
・会計検査院などの行政官庁への調査立会いと是正対応
・給与計算業務
・各種年金相談・裁定請求・年金受給者への就業アドバイス
・インターネットを利用した相談業務、情報提供
講師実績:
企業労務エキスパート
業務専門家育成塾(人事・給与コース)
厚生年金保険とライフプラン
リタイアメントセミナー(60歳以降の給与と年金)
年金改正セミナー
労務管理の基礎講座
社会保険労務士受験講座 ほか
対応可能業務
労働法/雇用管理/労働時間・休暇等/教育訓練/社会保険/老齢年金/助成金/高齢者雇用
主催者
公的団体/民間団体/企業内/教育機関/セミナー会社/金融機関/その他
対象者
経営者・経営幹部/管理職/総務・人事・労務担当者/中堅社員/新入社員/高年齢社員/その他
主な経歴
1992年 コンピュータ会社にてシステムエンジニアとしてWindowsのソフトウェア開発業務
1997年 社会保険労務士試験合格
労働保険事務組合勤務
2001年 山本社会保険労務士事務所設立
2007年 特定社会保険労務士に登録
2008年 事務所を法人化
東京都社会保険労務士会江戸川支部 支部長
労働保険事務組合 東京SR経営労務センター 副会長
労働保険事務組合 日本経営労務監査協会 会長
学校法人産業能率大学 総合研究所 兼任講師
城東職業能力開発センター講師
東京江戸川ロータリークラブ 幹事
- 業務委託
- 講師・執筆等